Issues we are working on
➀子育て世代や子どもと地域コミュニティの繋がりを持てる場所づくり
子育て世代と地域の繋がりの低下を課題として、「公民館で駄菓子屋さん」を開催しています。運営は大学生・高校生のボランティアが行っています。
②子育て世代の心持ちを保つこと
子育てをするなかで、本当に大切にしたいことを見失ってしまうかもしれません。これにより子どもを傷つけてしまったり、親自身が傷ついてしまうのではないでしょうか。子育ての道しるべとなるような「子育て指針書」の作成に取り組んでいます。
③交通安全の啓発
交通事故が無くなるような社会の実現に貢献するために、交通安全啓発を目的とした紙芝居を学生ボランティアで手作りしました。また、学生ボランティアが、子どもたちやその親に向けて読み聞かせを行っています。
Why we are tackling this issue
➀少子化やコロナの影響で、リアルなコミュニケーションが少なくなっていると感じます。地域コミュニティから孤立してしまうと、近所の人に子育てのことで頼ることができず一人で子育てしなければならない状態になってしまいます。そこで、地域の方々とそこに住む子育て世代や子どもの出会いの場として「公民館で駄菓子屋さん」を月に2~3回開催しています。地域の人々が集れる公民館を利用した駄菓子屋さんを通じて、地域の方々との交流を促進することができれば、近所で支えあって子育てすることが可能だと考えています。
②子育てをしていくなかで「初心」を忘れないで欲しいという目的で、子育て指針書を作成しました。子どもが生まれたとき一番初めに思うことは「元気に育ってほしい」や「毎日楽しく幸せであって欲しい」などの言葉ではないでしょうか?しかし、子育てをしているうちに「勉強や運動ができる子」というように、親の欲望がでてきて欲望通りに育つことが子育てだと錯覚してしまうことがあると思います。こうなると、思い通りにいかないことが大変なことだと考え、育児がつらい・やめたいと思う人が多くなるのではないかと考えています。初めに思った初心の言葉を指針書に書き記すことで子育ての道しるべとなり、子育ての不安が軽減すると思っています。
③交通ルールは生きていくうえで知っておくべき大切なことです。小さい頃、交通ルールを教わってきたから、自然と横断歩道の渡り方や信号機の意味を理解しているのではないでしょうか。親が子どもたちに交通ルールを教えるお手伝いをしたいという思いからこの活動を始めました。子どもの交通事故が少ない地域では、信号のない横断歩道に子どもたちがいると車が止まってくれます。なぜなら、横断歩道を渡り終えたあと、子どもたちは止まってくれた運転手に頭を下げてお礼をするからです。当団体では、アリの親子を主人公とした紙芝居を作成し、子どもたちやその親に向けて読み聞かせを行っています。運転する親世代には「歩行者が横断歩道に止まったら必ず止まること」、子どもたちには「止まってくれた運転手にはありがとうを伝えること」をメッセージとした紙芝居です。無意識のうちに身についている交通ルールですが、なぜ止まる必要があるのか・なぜお礼を言うのかなど意味を考えてルールを理解することで、安心安全な社会づくりに貢献できると考えています。
How donations are used
寄付金は、以上の活動を継続して行うための運用費として活用したいと考えています。
公民館で駄菓子屋さんの活動を今後も継続して行うためには費用が必要になります。また、今後は子どもたちに勉強を教えたり、世界情勢を分かりやすく伝えるなどを目的に新規イベントを行いたいと考えています。
交通安全の啓発活動については、アリの親子を主人公とした紙芝居が完成したところです。今後は、絵本として出版し、お家で読み聞かせをする絵本として皆様に活用してもらいたいと考えています。また、この絵本に子育て指針書を付随させ、全国の方々に子育て指針書を活用してもらいたいと考えています。
子育ての森では上記の活動を支えてくれる大学生・高校生のボランティアさんがいます。既存の活動をさらに発展させるために、今後もアイデアを出し続け実現させていきたいです。また、新たな企画にも挑戦したいと考えています。我々の活動に賛同していただける方をお待ちしています。