じゆうのもり Image
name Logo

General Association

じゆうのもり

Donate

Child Education

Child

Human Rights

3 followers

Vision

子どもの権利をたいせつに すべての子どもたちに思う存分遊べる場所を提供します。 すべての子どもたちに自然を体感する機会を提供します。 すべての子どもたちに文化・芸術に触れ、参加できる機会を提供します。

more

Issues we are working on

Issues we are working on Image
Issues we are working on Image
Issues we are working on Image

遊びの危機

 夜に集まるオンラインゲームの待ち合せ時間を、必死になって確認する子どもたち。

 子どもたちの遊びの中心だった放課後という時間はどんどん短くなり、宿題の山が追い打ちをかけます。さらにここ山形県の遊佐町では、地域に遊べる友達も少なく、あるいは全くいない子も珍しくありません。子どもたちが顔をあわせて遊べる環境は激減してしまいました。

 子どもは、いつもいつの時代も、遊びを求めています。時間と空間のすき間を見つけ、夜のネットゲーム上に集まる子どもたち。今急速に、子どもたちの遊び場はネット上の仮想空間へと変わってきています。

 けれどもこの仮想空間では、指のすき間を流れすぎる川の水の感触も、手のひらで動きまわる小さな生き物の感触も、走り回った後の息切れも、味わうことは出来ません。体感を伴う実体験に欠けています。実体験の貧困は生きる実感、自尊感情を乏しくさせてしまいます。

 また、ゲームの中では、自分で考えた突拍子もないアイデアを試したり、新しくゲーム世界を創り変えることは出来ません。大人の管理を逃れ、たどり着いたゲームの世界でも、子どもたちは大人の用意した選択肢の中にしか自由がないのです。自由の貧困は、常に受け身で、責任感や主体性、創造力を乏しくさせてしまいます。


 今、子どもたちは自分の願いを、大人社会の価値観や都合によって管理され、制限され、選別されています。それが子どものためになるというのなら、こんなにも子どもがストレスをため、苛立ち、きつい言葉をまき散らすこともないでしょう。そしてそのフラストレーションが弱いものに向かうことも。

 子どものウェルビーイング(心の幸福度)が先進国38か国の中でワースト2位となってしまった日本。もうこれ以上子どもを大人の価値観や都合で追い詰めるのではなく、子どものやりたいことが制限なく存分に出来る場所と、疲れた子にはホッと休める場所を創っていきたい。

 今こそ、大人が捉える子ども像のパラダイム転換が迫られる時、子どもたちが 「今が楽しく、幸せ!」 な時をつくり、増やす時です。

Why we are tackling this issue

Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image

思いっきり子ども時代を満喫してもらいたい!


 「 自然環境に恵まれたこの地(山形県遊佐町)に憧れ移り住んで8年。息子もいよいよ遊び盛りの小学生。この素晴らしいプレイフィールドで思いっきり子ども時代を満喫してもらいたい!

 ところが、ところが。放課後、子どもたちが外で遊んでいる姿をほとんど見かけない。みんな、スポ少や習い事をしているか、家でゲーム機を相手に遊んでいるんだって。なんだか寂しいな。もったいないな。本当にこのままでいいのかな?

 子どもは勉強や技術の習得だけでなく、仲間と遊ぶ中でこそ大切なことを学ぶはず。そんな環境が今無くなっているのなら、それを作るのが親の役目。ここはちょっと頑張りどころかな。

 この遊佐町に生き生きとした子どもたちの笑顔があふれますように。」


 じゆうのもりを立ち上げる以前の2008年。上記の一文を掲げ、私ども夫婦(鈴木伸・緑)は「あそぶ塾」という私塾を作って、子どもたちが存分に遊べる環境をつくる活動をはじめました。その後、財政基盤を確保するために任意団体「あそぶ塾」として学童保育の役割を背負っての活動となりました。

 「自由の森」は学童保育時代に、自分たちの遊び場がほしいと思っていたところ、当時利用者の祖父だった小田原利男さん(現、一般社団法人じゆうのもり監事)が、「自分の山を好きに使ってかまわない。自分の山で子どもたちが遊びまわるのが自分の夢だ」と言って、今の山林を無償で貸して下さったことが始まりです。山で杉の木を切り倒し、少しずつ手作りで遊具や山小屋を建てたりと整備をしてきました。

 「自由の森」は学童保育の子どもたちの遊び場として整備してきたのですが、この遊び場を、特定の子どもたちだけの遊び場にしておくのはもったいないとの思いでいました。

 全ての子どもたちに思いっきり遊べるチャンスを与えたい!

 私たちは学童保育を退職し、2023年、一般社団法人じゆうのもりを設立し現在の活動をはじめました。


 今、自分の息子はもう大学を卒業して社会人として働き始めていますが、息子が小学生だった時に比べても、さらに今の子どもたちは時間や課題に追われて過酷な状況に置かれていると思います。けれども、自由の森や海、川などで遊んでいる時の子どもたちの笑顔は、今も昔と変わりません。

 この笑顔をつくり、守り、増やしていきたい!

 将来のためにと今の時間を切り裂くのではなく、今が楽しい、幸せ!と思えることが将来を作り出す力になると信じて。

 どうか子どもたちの笑顔をつくり出すために、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

How donations are used

How donations are used Image
How donations are used Image
How donations are used Image

参加費の無料化へ


 子どもが自由に遊べる場所を保障する「プレーパーク」は今全国的にも増えてきていますが、自治体によって格差があるのが現状です。「じゆうのもり」の活動は、現在のところ団体の活動を維持するための公的な補助金を受けておりません。本来プレーパークの理念にそぐわない「参加費」を頂いて、最低限の必要経費を賄おうとしておりますが、参加費だけではそれすら見通しが厳しい状況です。

 私たちはこの事業が、子どもたちの育ちにとって必要不可欠なものであると考えています。この事業や私たちの趣旨にご賛同いただけましたなら、ぜひ、事業の継続、そして行く行くは参加費を無料にしていくために、寄付金、または賛助会員となってのご支援をお願いいたします。


 いただいた寄付金や賛助会費は

(1)当法人の維持にかかる費用(法人税、経理にかかる経費等)

(2)「森の遊ビバ 自由の森」の設備等の新設、補修等

(3)利用者の送迎にかかる経費

(4)広告宣伝にかかる費用

 に使わせていただきます。


 さらに、寄付金などの支援額が増えれば、自治体が支援しているプレーパークのように

(5)プレーリーダーやスタッフへの謝礼等

(6)参加費の無料化

 を目指します。

〒9998317

山形県飽海郡遊佐町小松字佐渡1-2

0234-71-2829

https://jiyunomori.org

Representative:鈴木伸

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
  • For associate staffs
  • Learn about Peer-To-Peer Fundraising
  • Brand assets
  • About us
  • Privacy Policy
  • Terms of Service (For supporters)
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved
Privacy PolicyTerms of Service (For supporters)