Issues we are working on



A ction
湿地環境の研究・啓発石狩川流域には、かつての大湿原の名残を含む湿地(湿原・沼・海岸)が各地に存在し、希少生物をはじめとする多様な生き物のすみかとなっています。
私たちは湿地環境に関わる様々な学識者と共に、流域内の湿地の研究を行っています。
また、湿地のもつ豊かな価値をより多くの人々に伝えるための活動を進めていきます。
今後は環境DNAを用いて、湿地環境の希少性の評価や、外来種の侵入状況などを研究していく予定です。
B reed
ミズゴケ里親制度による湿原再生かつての石狩平野には、大きな湿原が形成されていました。この湿原を形作っていたのがミズゴケです。
ミズゴケは保水力が高く、他の様々な湿性植物の苗床にもなります。
現在では、ミズゴケの湿原はそのほとんどが消失しており、とても貴重なものとなっています。
私たちは、流域内から採取したミズゴケを里親さんに自宅で育成してもらい、湿原再生地に還元する活動を行っています。
2019年3月30日現在、里親さんは95名です。
C ulture
湿地文化の継承(チタラペづくり・しめ縄作り等)湿地の魅力は、希少な動植物の生息場所であることだけでなく、湿地と共に暮らした人々の文化にもあります。
私たちは、より多くの方々に湿地の魅力や大切さを知ってもらうため、湿地の恵みを体験するワークショップを開催しています。
2017年からアイヌ文化に伝わる「ガマのゴザ(チタラペ)づくり」、湿地の植物スゲを使ってしめ縄くり
D etection
石狩川下流残存湿地探索会石狩川流域には、保全活動の対象になっていない湿地や、学術的な研究の対象になっていない湿地が随所に残されています。
私たちは、特に消滅の危機にある高層湿原(ボッグ)を対象とした合同湿地探索会を実施し、流域内における湿地のデータベースを構築しています。
探索会には植物や昆虫の研究に携わる大学教授の方々にも同行していただくこともあり、様々な視点で湿地を調査しています。
今年度以降もこの取り組みを継続し、さらなるデータベースの構築・拡充へと繋げていく予定です。
E vents
■しめっちカフェ
私たちが保全・利活用を進めていきたい湿地には、多くの人はあまり関心がないかもしれません。
また、少し関心があっても、湿地に実際に行くことは容易ではないと思います。
「そんな人にも湿地のことを知ってほしい」「私たちの仲間を増やしたい」
そんな願いから始めたのが「しめっちカフェ」。
一般の方々向けに、当ネットワークの各団体の活動紹介のほか、研究者や有識者を招いてのカフェを開催しています。
少人数でのサロン的な情報発信を行うことで、参加者相互の情報交換や連携が可能になっています。
仕事帰りにちょっと寄り道して、湿地の魅力・課題・利活用、そして今後の在り方などについて学んでみませんか。ハイブリット形式で年に数回、開催しています。
F orum
しめっちフォーラム一般の方々に、湿地や私たちの活動を流布させるためや、団体間・関係者間の交流や情報交換の場として、年一回「しめっちフォーラム」を開催しています。
基調講演や各団体の活動紹介に加え、みなさんに湿地に興味を持ってもらうため、「しめっち落語」や「しめっちムービー」なども公演しています。
また、小学生から大学院生、企業による研究発表や、各団体の活動紹介を行うポスターセッションも行っています。
Why we are tackling this issue



この課題に取り組む理由は、湿地が多様な生物の生息地であり、その保全が生態系の維持に不可欠だからです。石狩川流域には貴重な湿地が多く残っており、これらの自然環境を守るためには、学術的研究や一般市民への啓発活動が必要です。また、湿地には文化的価値もあり、地域の伝統的な暮らしや工芸も保全すべき重要な資源です。湿地の希少性とその恩恵を未来に繋げるため、この取り組みが進められています。
How donations are used
湿地保全の必要性をより広く伝え、環境の研究・啓発
湿地文化の継承
石狩川下流残存湿地探索