コトリ堂 Image
name Logo

Voluntary Association

コトリ堂

Support

Child Education

Child

Vision

駄菓子屋を通して、子どもたちに「自分で選んで決める」機会を提供する

more

Issues we are working on

Issues we are working on Image
Issues we are working on Image
Issues we are working on Image

子どもたちが成長していくうえで「自分の選択が尊重されている」と感じられることはとても重要です。


大人が先回りして「これはやめておきなさい」「こっちのほうがいいよ」と誘導したり大人が考える正解を押し付けてしまうと、それが良かれと思って出た言葉だとしても、子どもたちから「選ぶ権利」や「自分で決める喜び」を奪ってしまうことになります。


自分の選択を尊重されず、大人の指示に従うことに慣れてしまった子は、次第に自分の好きなものや自分の気持ちより周囲の人に反対されないことを優先するようになってしまいがちです。私たちの日常には、そんな事がたびたび起きているような気がしています。

Why we are tackling this issue

Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image

私たちコトリ堂では、駄菓子屋を通して子どもが自分で選んで決める、自己決定の機会を提供したいと考えています。

好きな駄菓子を選ぶ、限られた予算で買うものと買わないものを決める、という小さな経験の積み重ねがいずれ自信につながり、自己肯定感に裏付けされた幸せな人生を送ることに繋がると信じているからです。


コトリ堂ではオリジナルのくじも人気です。欲しいものが当たるかどうか分からないドキドキと、当たったときの嬉しさ、そして当たらなかったときの気持ちの切り替えも、大事な経験です。


またコトリ堂では子どもたちからお菓子のリクエストも受け付けていて、できる限りリクエストに応えるようにしています。これは子どもたちに自分の発言で周囲の環境が変わることがある、という成功体験を積んで欲しいからです。大きくなって学校や会社、人間関係などで嫌だと感じることがあったときに「我慢するしかない」と思うか「変わらないかもしれないけれど、声をあげたら変わるかもしれない」と思えるかどうかは、小さい頃の成功体験があるかどうかが影響すると思うのです。

How support is used

How support is used Image
How support is used Image
How support is used Image

いただいた寄付金は、季節ごとに開催するイベントの経費、ハロウィンやクリスマスなどで配布するお菓子、無償配布している生理用品の購入費に充てさせていただきます。

〒3530004

埼玉県志木市本町5-1-23レアルコート店舗1

https://www.instagram.com/cotori_do/

Representative:高橋恭子

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved