こどもまんなかテラス実行委員会 Image
name Logo

Voluntary Association

こどもまんなかテラス実行委員会

Support

Child Education

Social Education

Local Community

Vision

「こどもまんなか」についての知見・体験を多くの人々が共有できる場を提供する。 「こどもまんなか」に向けて活動する人々の表現の場を拡げ、社会との接点を増やすことで、「こどもまんなか社会」の実現を目指す。

more

Issues we are working on

Issues we are working on Image
Issues we are working on Image
Issues we are working on Image

少子高齢化が進む我が国において、こども家庭庁が提唱する「こどもまんなか社会の実現」はこの国の未来を左右する重要な課題だと考えています。

そして、その実現には社会全体でこの課題に取り組む姿勢や機運が必要であるはずが、現実的にはそのような状況には未だ程遠いようにも感じています。

そのため、「こどもまんなか社会」を実現するために社会の様々な場所でこの課題に取り組む人たちの声を聞く機会を増やし、「こどもまんなか」について多くの人がそれを知り、考え、共感しあえる環境をつくりたいと考えています。

Why we are tackling this issue

Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image
Why we are tackling this issue Image

2023年4月にこども家庭庁の創設とともに、「こどもまんなか」「こどもまんなか社会の実現」といった理念が打ち出され、こども基本法が制定されたことは、この国のこども政策の転換点の到来と感じ、個人的にも大きな期待を持っていました。その一方で、少子高齢化社会の中で気が付けば「こども」「子育て世帯」はマイノリティ化しており、その声が届きにくい状況になっているとも感じていました。


そして、「こどもまんなか社会」を本当に実現するためには、「社会全体で、こどもや子育てに関してもっと関心を向ける」必要があるのではないか?と考えました。


保育・教育・行政の現場では、「こども家庭庁」ができるずっと前から「こどもまんなか」に向けて一生懸命頑張っている方々がたくさんいますが、その業界界隈の人たちでなければ、多くの方はそれすらも知らないでしょう。


そんなことを考えたときに、「こどもまんなか社会」実現の第一歩は「こども・子育て関心人口を増やす」必要があり、そのためには今まで、「閉ざされた場所」「専門家たちの間」で語られてきた「こどもまんなか」に向けた「価値ある対話」を、「開放的な場」、「目的の違う、多様な人たちが行き交う場」で行うことで、もしかしたら、そこで耳や目にしたことをきっかけに、こども・子育てに関心を寄せ、「こどもまんなか」の大切さについて考えてくれる人が増えるのではないだろうか?という考えに至りました。


そんな想いからこの「こどもまんなかテラス」という活動はスタートしています。

How support is used

How support is used Image
How support is used Image
How support is used Image

こどもまんなか社会実現をテーマにしたイベント「こどもまんなかテラス」の会場費及び実施運営・広報活動に関わる費用全般として使わせていただきます。



〒1950072

東京都町田市金井5-1-27

09080016222

https://coterasu.net

Representative:落合栄治

Explore
  • For social challenges
  • For associates
  • For campaigns
About Syncable
Services

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved