11/2(日)「だんだんのプレーカーであそぼ!2025」楽しかった~~~
2025/11/6 12:13

ご支援いただいた皆様!当日21世紀記念公園に来てくれた皆様、行けないけれど気にかけてくださった皆様
本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、11/2(日)は秋晴れのお天気の中、楽しい楽しい「プレーカー」の日になりました~~
当日朝、宮城からぶんちゃ[一社)プレーワーカーズ]が運転してきてくれた🚙プレーカー、そして、竹を積んだ軽トラックから荷物を降ろし、
早くも木工作のコーナーには親子連れがたくさん

プレーカーに元々用意してくれたたくさんの木材や松ぼっくり!
郡山市桑野の「家具ショップヤマダ」さんにお願いして頂いた家具の端材が合わさって、
子どもの発想で作っていく姿!
大人が押さえてあげている姿はありましたが、ノコギリやトンカチを大人に渡して「やって~」という姿は、不思議とあまり見られず、
どの子も、黙々と自分の作りたいように作る姿がありました。



とても素敵に出来上がっていました。
このように、写真に撮ると、「作品」みたいにするのが到達点に感じさせてしまうかもしれませんが、
本人が「出来上がり!」という瞬間にそばにいて喜んでくれるひとがいる、のが大切なんだなと思いました。
また、ただただノコギリで切る、くぎをひたすら打つ、だけで帰っていった子もいる^^ので
何より過程が大事なことが伝わってきますね。
ボランティアのメンバーが、一人で苦心して切っている子に「手伝おうか」と言ったら断られたそうで^^
その後、真剣な顔でやり切っていたのをみて、やりたいことに向かう「やる気」のエネルギーに敬意を感じていました。
毎回、開催のたびに、私たちボランティアスタッフも毎回子どもに教えられます。
そして、郡山の対人支援に携わっていて助っ人で来てくれているスタッフの面々も、
全国を回って遊びを通した支援をしているプレーワーカーぶんちゃの動きにいつも教えられているようです。
特に大声で「これから〇〇をするよ~」などと言うこともなく、自然に、それぞれが興味がむいた場所に子どもや大人が関わり
いつのまにか楽しみが生まれている!!
竹で櫓(やぐら)を作っていったのもそうでした。この写真はほぼこれで完成となった14時くらいの写真です。

櫓が出来ていく過程の報告は、次の活動報告にします。
まずは本当に この「だんだんのプレーカーであそぼ!」を応援してくださりありがとうございました。
← 活動報告一覧へ戻る



