

環境エネルギー政策研究所(isep)
Christian Doedt
支援総額
0円
/ 150,000円
支援総額
0円
支援者数
0人
残り
開始前
開始日
終了日
My name is Christian Doedt, and I am a researcher at ISEP. I am originally from Germany, but I have been living in Japan for several years now.
ISEP研究員のクリスティアン・ドートです。ドイツ出身ですが、ここ数年は日本に住んでいます。
My journey at ISEP started with an internship while I was a master’s student in Peace and Conflict Studies at the University of Marburg. I immediately felt at home, and my planned 6-month internship turned into a 1.5-year internship, which eventually turned into my current job.
ISEPでの私の歩みは、マールブルク大学で平和・紛争研究の修士課程に在籍中に行ったインターンシップから始まりました。すぐに居心地の良さを感じ、当初6ヶ月の予定だったインターンシップは1年半に延長され、最終的には研究員として働くことになりました。
Last day of my internship with my supervisor and now colleague Mr. Yamashita. インターンシップ最終日に、当時の指導担当であり現在の同僚である山下さんと。
Now, I oversee the internship program at ISEP together with Mr. Yamashita. I enjoy working with many motivated national and international students and do my best so that the interns feel as welcome as I did when I started here. Our goal is to support interns in finding their passion in the wide field of the energy and sustainability sector.
現在は山下さんと共にISEPのインターンシッププログラムを統括しています。意欲的な国内外の学生たちと働くことを楽しみ、私がここで働き始めた時と同じように、インターン生が歓迎されていると感じられるよう最善を尽くしています。私たちの目標は、エネルギー・サステナビリティ分野という広大な領域で、インターン生が自身の情熱を見出せるよう支援することです。
Personally, the internship at ISEP helped me to solidify my research interest. Since the beginning, my main focus has been on social acceptance of renewable energy and consensus-building. I soon realized that it is crucial to involve local stakeholders in renewable energy projects, incorporate their local knowledge, and provide benefits to them.
私個人にとって、ISEPでのインターンシップは研究関心を固めるきっかけとなりました。当初から私の主な関心は再生可能エネルギーの社会的受容と合意形成にありました。再生可能エネルギープロジェクトには地域関係者の参画が不可欠であり、彼らの地域についての知見を取り入れ、利益を提供することが重要だとすぐに気づきました。
During my research, I also began to understand the concerns of many people about renewable energy projects. A common fear is the negative impact of projects on the local environment. A topic dear to my heart.
研究を進める中で、多くの人々が再生可能エネルギープロジェクトに抱く懸念も理解するようになりました。特によく見られる懸念は「プロジェクトが地域環境に与える悪影響」で、これは私自身が深く関心を寄せるテーマです。
Since my childhood, I have loved being outdoors and exploring the local flora and fauna. My passion only grew stronger over time. In recent years, I started to record my sightings of the natural world and actively contribute to citizen science projects. I have already submitted more than 2000 observations and recorded over 700 different species of animals to projects that help to monitor and protect biodiversity.
幼い頃から、私は野外で過ごし、地元の動植物を探求するのが大好きでした。その情熱は時を経てますます強くなりました。近年では、自然界での観察記録を残し、市民科学プロジェクトに積極的に貢献するようになりました。生物多様性の観察と保護を支援するプロジェクトに、すでに2000件以上の観察記録を提出し、700種以上の動物を記録しています。
A Japanese Common Swallowtail at Mount Takao, one of the observations for citizen science. 市民科学への観察記録の一つ、高尾山で撮影したキアゲハ。
During my lifetime, more than 420 million hectares of forest have been lost through land use conversion, and as many as one in six species at the global level are threatened due to climate change-induced temperature increases. We are living in twin climate change and biodiversity crises that need to be tackled as soon as possible.
私が生まれてから今に至までに、土地利用転換により4億2000万ヘクタール以上の森林が失われました。また、気候変動による気温上昇のため、地球規模で最大6種に1種の生物が脅威にさらされています。私たちは気候変動と生物多様性の二重の危機に直面しており、早急な対応が求められています。
An effective strategy for addressing both issues at the local level is the implementation of Biodiversity-Photovoltaics. Biodiversity-PV is a concept that combines solar energy production with biodiversity promotion. Instead of simply installing solar panels on a plot of land, Biodiversity-PV systems are designed and managed to create habitats and improve ecological conditions on the site. This can involve implementing measures like planting native vegetation, creating wildflower meadows to support pollinators, and designing the layout to allow for wildlife movement. The goal is to achieve a "double benefit" by generating renewable electricity while also enhancing the local ecosystem.
地域レベルで両課題に対処する効果的な戦略が「生物多様性太陽光発電(Biodiversity-PV)」の導入です。これは太陽光発電と生物多様性促進を融合した概念です。単に土地に太陽光パネルを設置するのではなく、生物多様性PVシステムは、生息地を創出し、現地の生態学的条件を改善するように設計・管理されます。これには、在来植物の植栽、花粉媒介者を支援する野草の草原の創出、野生生物の移動を可能にするレイアウト設計などの対策の実施が含まれます。目標は、自然エネルギーの電力を生産しながら地域の生態系を強化するという「二重の利益」を達成することです。
Biodiversity-PV in Germany with artificial aquatic habitat for insects and amphibians. ドイツにおける生物多様性-PV:昆虫や両生類のための人工水生生息地
While there are promising developments in biodiversity-PV in Europe and the US, there is still a lack of awareness, research, and demonstration projects in Japan. With the help of your contribution, we want to change that. Your donation will fund our research on biodiversity-PV and allow us to visit innovative best-practice projects in Europe. The gained practical experience and the connections with pioneers in the field will help us develop our own solutions suitable for the unique Japanese context.
欧米では有望な進展が見られる一方、日本では認知度・研究・実証プロジェクトが依然不足しています。皆様のご支援によりこの状況を変えたいと考えています。ご寄付は生物多様性PVの研究資金となり、欧州の先進的な優良事例の視察ができるようになります。得られた実践的知見やこの分野の先駆者との連携が、日本の独自事情に適した解決策の開発につながります。
My vision is that all future ground-mounted solar PV projects will be built under the slogan:
私のビジョンは、将来の地上設置型太陽光発電プロジェクト全てが以下のスローガンの下で建設されることです:
「Harvesting Sunshine, Nurturing Life 太陽の恵みを収穫し、生命を育む」
I am grateful for your contribution to making this vision a reality!
このビジョン実現へのご支援に心より感謝申し上げます!
環境エネルギー政策研究所(isep)
サポートファンディングとは、クラウドファンディングの目標達成をサポートするために、自ら支援キャンペーンを立ち上げて支援を呼びかけることができる機能です。目標金額を設定して自ら支援を集めることで今までよりももっと団体の力になることができます。
大きくない金額でもみんなですれば大きなサポートです。ぜひ以下のボタンからサポートファンディングを始めましょう!
環境エネルギー政策研究所