育てて、つなぐ。エネルギーの未来をあなたと|ISEP25周年クラウドファンディング!

支援先

NPO法人 環境エネルギー政策研究所

育てて、つなぐ。エネルギーの未来をあなたと|ISEP25周年クラウドファンディング!の画像

環境エネルギー政策研究所(isep)

支援総額

498,019円

/ 2,500,000円

19%
  • 支援総額

    498,019円

  • 支援者数

    38人

  • 残り

    32日

  • 開始日

  • 終了日

支援する

応援メッセージ④(インターン卒業生 神奈川大学経済学部准教授 道満 治彦さん)

2025/9/19 00:10

応援メッセージ④(インターン卒業生 神奈川大学経済学部准教授 道満 治彦さん)のメインビジュアル

2011年3月11日の福島第一原発事故の前年、インターンとしてISEPの門を叩いてから、早くも15年が経ちました。ISEPは、311以降、環境エネルギー分野のオピニオンリーダーとして、また地域エネルギー事業(コミュニティパワー)のハブとして、大きな役割を果たしてきました。何よりISEPの強みは、常に現場のリアルな課題に挑み続けている点にあると思います。そして、私が在籍していた頃から変わらないのは、インターンもその現場に深く関わることができるということです。

ISEPが今後も国内外の環境エネルギー分野や社会変革における人材育成の「コモンズ」として、さらに発展していくことを願い、今回のクラウドファンディングを心から応援します。


①自己紹介

現在、神奈川大学経済学部で専任教員を務めています。担当しているのは国際経済系の科目で、一見すると環境やエネルギーとは直接関係がないように思われるかもしれません。しかし、今の国際経済は環境政策やエネルギー政策の視点なしには語れません。教育・研究の両面で、ISEPでの活動を通じて培った経験や知識が、大きな支えになっていると感じています。


②ISEPインターンを始めたきっかけ

大学院への進学が決まっていた中、大学の指導教授の紹介で、2010年から共同研究インターンとしてISEPに関わり始めました。当時は、固定価格買取制度(FIT)がまだ審議の途上にあり、今のように太陽光や風力といった言葉が日常的に使われる時代ではありませんでした。国内外の動向に詳しい組織も多くはなく、ISEPはその数少ない存在のひとつでした。政策研究を深めるだけでなく、その成果を実際の政策提言につなげていくISEPの姿勢に、強く惹かれたことを今でもよく覚えています。


③インターン中の印象に残った体験・エピソード

一番印象に残っているのは、2011年7月から8月にかけて、固定価格買取制度(FIT)の国会審議を傍聴し、その記録を「FIT法案審議プロセス」として定期的にニュース発信したことです。当時は3・11直後で、ISEPが脱原発のオピニオンリーダーとして大きな役割を果たしており、人手がまったく足りない「猫の手も借りたい」状況でした。そんな中で、インターンである自分が実際にレポートをまとめ、その成立過程を見届けられた経験は、他では得られない貴重なものだったと思います。

また、国会エネルギー調査会(準備会)のように、国会議員や専門家とともに国の政策づくりや世論形成に携わるプロジェクトを任せてもらえたことも大きな経験でした。インターンからスタッフとなったのは2013年(スタッフとしては2018年まで)ですが、国会エネ調を始めたのは2012年、まだインターンだった頃でした。


④ISEPインターンシップの魅力や応援ポイント

ISEPインターンの最大の魅力は、何よりも地域エネルギー事業や政策提言の「最前線」に関われる可能性があることだと思います。ISEPはスタッフ数が限られている分、一定期間しっかりコミットできるインターンには、責任ある仕事を任せてもらえます。その分、他ではなかなか得られない貴重な経験ができるのが特徴です。


⑤これからのインターンや若手人材育成への期待

ISEPはこれまで、多くのインターン卒業生を自然エネルギー業界や環境関連企業・NGO、省庁、研究機関、さらにはさまざまな分野へと送り出してきました。実際の地域エネルギー事業や政策提言・政策研究にしっかり関わった経験が、進路を決めるきっかけになった卒業生も少なくありません。

私自身、今は大学教員としてインターンを送り出す立場になりましたが、ISEPのインターンは単なる企業インターンとは違い、再エネ業界をはじめ、社会全体に貢献できる人材を育てていると感じています。変化の多い時代の最先端を知りたい人、現場のリアルな課題を解決したい人、本当の生きた「知」を得たい人には、ぜひISEPに関わってほしいと思います。

道満 治彦(どうまん はるひこ)

神奈川大学経済学部准教授

ISEPインターン卒業生(2011年度)


← 活動報告一覧へ戻る

〒1600008

東京都新宿区四谷三栄町16-16iTEXビル

0333552200

https://www.isep.or.jp

代表:飯田哲也

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved