応援しています!
森の再生をリードしてくださっていること、感謝いたします。
応援しています!
応援しています!
応援しています!
応援しています!
応援しています!
あれからご挨拶にも伺えず、大変失礼をしております。 まだまだ自分たちのやるべきことで精一杯過ぎて、何もお力になれませんが、少しでもお役立ていただけたら幸いです。 ご活動の発展とご活躍を、影ながら拝見し、とても嬉しく思っております。心から応援しております!
ただただ、淡々と。 観ていきたいですね。 ありがとうございます。
応援しています!
応援しています!
応援しています!
SHIBAMOTO TOSHIFUMI
大地に人間も再生してもらいましょう。応援しています!
この度は3日間の充実したシンポジウムを開催されたことに心より感謝と敬意を表します。 応援しています!
メッセージありがとうございます! 湧水の復活を、ぜひとも実現したいです。 9/8(月)井の頭公園フィールドツアー、楽しみにしています。 当日はどうぞよろしくお願いいたします!
NPO法人メダカのがっこう 中村陽子
首都圏流域風土が再生しますように、応援しています! 井の頭公園の湧き水(お茶の水)復活プロジェクト 始めたいと思います。 21世紀は水の時代、水資源を枯渇させて水を奪い合うのではなく、移植ゴテと30㎝のドライバーと草刈がまを持ち寄って、水脈気脈をつないで復活させましょう!
応援しています!
応援ありがとうございます! 「未来に絶望しないことは、次世代への最低限の礼儀」 まさにその通りですね。 一人でも多くの方に認知していただき、意識や行動が変わる一歩に繋がっていければと思います。
松田 洋子
応援しています! 「未来に絶望しないことは、次世代への最低限の礼儀」 最近の若い人がこのように発信していることを友人から教わりました。 おとなの真っ当な責任として、希望の未来を子どもらに残せるよう多くの人に矢野さんの、風土再生学会の視点、考え方や技術が共有されますように!‼︎

シンポジウム開催を支えるための基盤費用
800,000円
皆さまからのご寄付は、以下の費用に大切に充てさせていただきます。
・登壇者への謝礼・交通費・宿泊費
・会場運営費(備品・事務を含む)
・配信・記録体制の整備(オンライン配信・アーカイブ作成)
これらは参加者に広く学びと体験を届けるために欠かせない基盤的な費用です。
皆さまの応援が、このシンポジウムを持続的に開催し、社会に広げていく力になります。