サモアの子どもたちに「算数って楽しい!」を届けたい

支援先

一般社団法人 国際協力NGOルマナイサモア

サモアの子どもたちに「算数って楽しい!」を届けたいの画像

板垣 暁歩

支援総額

136,426円

/ 150,000円

136%
100%
  • 支援総額

    136,426円

  • 支援者数

    23人

  • 残り

    終了

  • 開始日

  • 終了日

キャンペーンは終了しました

昨年(2024年)の活動の様子(その2)

2025/4/27 15:25

昨年(2024年)の活動の様子(その2)のメインビジュアル

(前回の続きになります。前回の投稿はこちらからどうぞ↓

昨年(2024年)の活動の様子(その1)

②現地教員向け算数指導教育ワークショップの実施

昨年は、初めての取り組みとして、サモアの小学校、中学校で算数・数学を担当する教員を対象に、指導力向上を目的としたワークショップを参加費無料で開催しました。

ただ、その開催までは困難の連続でした。。。

まず会場の確保です。当初、サモア国立大学の教室をお借りしようとしていたのですが、直前で「土曜日で当日管理できる人が確保できないので、難しい」との返答が。

慌てて色々な施設にあたっていたところ、なんと算数学習セットを寄贈したFagalii小学校の校長先生から、「うちの学校を使ってもらって構わないですよ」との連絡をいただき、ギリギリで会場確保にありつけたのでした。

また、参加者の募集についても、何かサモアの学校や教員の方々に広く周知することができるようなコネクションやチャネルを持ちわせているわけではなかったので、活用したのがSNSでした。

サモアではほとんどの人がFacebookを日常的に使っているため、そこでとにかく知り合いから知り合いへと広めてもらいました。

過去にサモアの学校でJICA協力隊として活動していたOBOGもたくさんいましたので、その皆さんにも助けていただきました(その節はありがとうございました!)。

そして当日は、土曜日の開催にもかかわらず、なんと35名もの先生方に参加いただくことができました。

ワークショップでは、「四則計算の指導」、「効果的な試験問題(評価問題)の作成方法」という2つのテーマで行いました。

9:00から13:30までの4時間半、休憩も挟みながらではありますが、参加者全員、最後まで完走することができました。

何より、学ぶ意欲のある教員の皆さんとこのワークショップを通じてつながることができたことが1番の成果だと感じています。

今後、我々のワークショップが、サモアの教員が学び合うための輪が広がっていくためのきっかけになれば幸いです。

③NGO Aoga Fiamalamalamaへの学習用具寄贈

NGO Aoga Fiamalamalama (アオガ・フィアマーラマラマ)は、サモアで知的発達障害がある子どもたちに教育を提供する施設です。

個人的に、サモアの障害がある子どもたちを取り巻く現状について関心があり、今回その理解を深める目的で同施設を訪問しました。

サモアでは障害がある人たちへの権利が十分に保証されておらず、教育についても教育を受ける権利は民間のNGOに委ねられているのが現状です。

また企業などの受け入れ体制も整っていないため、学校を卒業しても社会に出て働くという未来を描くことは難しいです。

こうした状況に対して、私たちルマナイサモアでも何か支援や働きかけができないか模索したいと考えています。

今回の訪問では、教育活動の様子の見学、スタッフの方からの聞き取りを行い、生徒の学習用具(クレヨン、塗り絵、粘土など)を寄贈させていただきました。


← 活動報告一覧へ戻る

https://lumanai-milai.com/
団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved