このキャンペーンは継続寄付になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄付を集めています。初回の寄付決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄付いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

「つながる海の未来と鯨の命、つづける支援。」ストランディングネットワーク北海道・継続寄付キャンペーン

寄付先

NPO法人 ストランディングネットワーク北海道 Stranding Network Hokkaido SNH

「つながる海の未来と鯨の命、つづける支援。」ストランディングネットワーク北海道・継続寄付キャンペーンの画像

ストランディングネットワーク北海道

支援者数

19人

/ 50人

38%
  • 支援総額

    20,067円

  • 支援者数

    19人

  • 残り

    19日

  • 開始日

  • 終了日

継続寄付する

冬の北海道にはサンバが必要かもしれない

2025/6/3 09:30

冬の北海道にはサンバが必要かもしれないのメインビジュアル

マ○ケンサンバⅡブーム再燃の2023年,老若男女がマ○ケンに誘われ,一度は(心のなかだけでも)軽くステップを踏んだことでしょう。つまり,誰もがサンバを踊ったわけです(あれがサンバかどうかの議論はまたの機会に)。

そんなサンバの熱気が冷めやらぬ2023年の暮れ,氷点下の北海道で野外調査の機会がありました。

最初は凍てつく雪の上でも特に何も感じません。靴底が足裏を守ってくれます。頼もしいですね。

しかし,徐々に冷気が靴底を貫通し,足裏が痛いほど冷たくなってくる,接地時間を短くしたい,もちろん体全体だって寒気を訴えて,動いて体を暖めたい…

そう,やっぱりサンバが踊りたくなるわけです。


12月6日,既に雪深いえりも岬近く,様似町鵜苫海岸に,きっと幼いのであろう小さな(といっても3m以上ある)ハッブスオウギハクジラが打ちあがりました。

満潮時に波のかぶる位置にも関わらず,自治体のご厚意でブルーシートに包んでいただいた鯨体は食害がほとんどなく,自然に冷蔵されたきれいな状態でした。

報告数の少ないハッブス,きれいなハッブス,骨格標本用に骨まで収集するハッブス———

時間もマンパワーも気合も十分,できる限り情報を得るぞ!!と学生のみで結成された調査チームは意気揚々解剖にとりかかりました。

前半は日も差しており,かつひたすら脂皮を剥ぎ,筋肉や骨を外す全身運動です。な~んだ全然寒くないじゃ~んむしろ汗かいてきちゃったよ~と余裕しゃくしゃく,作業は順調に進みました。

しかし内臓にとりかかるころには,曇りとなり体感気温は急降下。手元での細かい作業が増え,かいた汗も冷えてきました。

ここで,足元の冷えが効いてくるのです。

痛み始める足裏,いつしか冷えは全身におよび,指示を出すにも口が回らない,細かく動かそうにも震える手……さらに気づけば,クジラまであと1mのところに上がってきていた潮位。気合はどこへやら,水没の危機にもはや半泣きで内臓をつなげたまま取り出し,高台に引き上げました。

足先の感覚がなくなり,どうやって歩いているのか?地面を感じないよもや浮いているのでは,と思える頃にようやくすべての標本収集が終わり,フンペヤン号へ引き返しました。調査員そろってプール前のシャワーを浴びた小学生並みに口唇が真っ青だったのをよく覚えています(もしかしてこの例えは出身地域によっては伝わらないでしょうか)。

暖房をガンガンにきかせたフンペヤン号の中は天国でした。

調査の帰りは反省会をするのが恒例なのですが,やはり今回の議題は寒さ対策。

あれだけ冷えているのであれば,カイロを足裏に貼ったところで焼け石に水,ぬかに釘,暖簾に腕押し。

やはり根本対策が必要だ,体の中から熱を生まねばならぬ,地面からの冷気が原因だ,接地時間を短くしなくては,ドラ○もんみたく3cmくらい浮いてみるか……そんな中,誰ともなく言ったのです。

「サンバを踊ったらいいんじゃないか…?」

———サンバ ビバ サンバ。

ちなみにこれ以降,厳冬下での野外調査がまだなく,残念ながらサンバを踊る機会は訪れていません。

みなさんも冬の野外調査の際はぜひサンバを検討してください。

(N)


← 活動報告一覧へ戻る

〒0418611

北海道函館市港町3-1-1北海道大学松石研究室

https://kujira110.com/

代表:松石隆

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved