ボランティアの濱口 柚乃 様より、応援メッセージをいただきました!
2022/10/18 19:52
こんにちは!
ユースコミュニティー運営事務局の山田です。
ユースコミュニティーのページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
さて本日は、中学生のクラスでボランティアをされている濱口 柚乃 様より、ユースコミュニティーの活動に関する応援メッセージをいただきましたのでご紹介いたします。
濱口 柚乃より、ユースコミュニティーのページをご覧いただいている皆さまへ
以下インタビュー形式でお伝えします。
自己紹介をお願いします。
当団体のボランティアスタッフ、そして大学4年生の濱口 柚乃です。現在は蒲田地区の教室で中学3年生の学習サポートをしています。2020年の後半には、当団体のファンドレイジングプロジェクトにインターンとして関わっていました。
ユースコミュニティーと関わり始めたきっかけについて教えてください。
子どもの貧困・教育問題に対する関心と、大学での学びを深めたいと言う想いから活動を始めました。中学・高校の頃は、シンガポールの老人ホームやタイでの孤児院、日本の母子支援施設など、様々な地域で多岐に渡る分野のボランティア活動を行っていました。その中でも、母国・日本における子どもの貧困問題の深刻さを目の当たりにし、非常に心が痛みました。「将来は、日本の子どもたちが自分の可能性を最大限発揮できるような社会づくりに貢献したい!」と考え、大学では教育に関わる政策づくりや分析手法について学ぶことにしました。授業でNPOについて学ぶ中で、NPOへの関心と興味が高まりました。加えて、大学で学ぶことと、現場で実際に経験をすることとの間には乖離があるのではないか?と考えました。NPOの運営に関わったり、直接子どもと関わったりできる活動を探していた時に、ユースコミュニティーのファンドレイジングプロジェクトの募集を見つけ、これだ!と思い応募しました。
ユースコミュニティーでの活動や子どもたちと関わる上で大切にしていることを教えてください。
「毎回新鮮な気持ちで子ども達と接する」ことを大切にしています。生徒が教室に通うのは週に1回、数時間だけ。また、自分自身も、参加するのは不定期。当初は、このような状況では生徒一人一人の状況を深く理解し、教室の全体像を把握するのは難しいのでは?と悩みました。ですが、生徒がある週に見せる態度や発する言葉は、必ずしも次の週と一貫するわけではありません。そしてそもそも生徒は皆、性格からものの考え方、ライフスタイルから学習方法まで違います。一人ひとりが自分らしく学習できるスペースこそがユースコミュニティーという「居場所」だと思っています。だからこそ、今では毎回新しい心持ちで「その時」の「その生徒」に対応するような関わり方を試みています。
ユースコミュニティーの魅力や、応援ポイントを教えてください。
ユースコミュニティーは、「より多くの子ども達に安心できる居場所を提供したい」という、関わる人の想いが強い団体だと思います。ボランティアスタッフから社員の方、代表理事の濱住さんなど、様々な人々と関わる中で、皆さん一人ひとりが子ども達のために新しくできることを深く考え、行動されていると知りました。「何か他にできることはないか」「こうしたらいいのではないか」といった相談や意見交換は絶えません。子ども達を支援することに対する想い、姿勢、行動力。これらはユースコミュニティーの魅力だと思います。
今後のユースコミュニティーでの活動の意気込みを教えてください。
私は、子ども一人ひとりが安心して過ごし、自分らしくいられるような社会を夢見ています。ユースコミュニティーは小学生にとってもそのような温かい場所であると感じています。私もそのコミュニティー・居場所づくりの一員として、今後も活動を進めたいと思います。
ユースコミュニティーの新たな試み、応援しています!
濱口さん、ありがとうございました。
団体に関わる人々が、子どもたちのことを深く考えて行動していると仰っていただきましたが、濱口さん自身も例にもれず、深い洞察力をもって子どもたちに真摯に向き合ってくださっています。
子どもたちのために、いつも本当にありがとうございます!
長期的な夢や目標に出会うという点においても、大学生のスタッフの皆さんが子どもたちに与えるポジティブな影響というのは計り知れません。
大学生活を楽しみつつ、これからも地域のお兄さん・お姉さんとして子どもたちと関わっていってもらえましたら大変嬉しく思います。
ぜひよろしくお願いします!
それではまた次の記事でお会いしましょう!
本日もご覧いただきありがとうございました。
← 活動報告一覧へ戻る