自治体と協働して多くの産後の家族に産後ケアを届けていく
2022/7/28 21:45
こんばんは。
栃木・宇都宮を中心に活動する産後セルフケアインストラクターの小嶋千恵です。
きょうは自治体と7年間も協働を続けてきた栃木県の「イクメン」応援講座についてご紹介します。
協働先の「パルティ」でおなじみの「とちぎ男女共同参画財団 啓発支援課」のみなさんにお話しを聞きました。
社会全体のコンセンサスにしていきたい
2016年から毎年、夫婦で子育てを分かち合うことを学ぶ「イクメン応援講座」を実施しています。
これまで7年間、当講座の第1回目は必ず「夫婦で学ぶ産後ケア~産後クライシスを乗りきろう!」をテーマとし、吉田紫磨子インストラクターにお越しいただき、毎年15組のカップルにご参加いただいてます。
バランスボールで産後エクササイズを体験し、産後の三大危機のお話しに衝撃を受け、パパの活躍がママの愛情曲線の決め手であることを学びます。
最後に、夫婦で「産後プラン」について確認し合います。
アンケートには「妻が産後、つらそうにしている時、そっと気づいて動ける優しさを継続していきたい」(夫)、「具体的かつショッキングな数字で示してもらえた。夫婦で話す時間をとることができた」(妻)などの感想が寄せられます。
2016年、初めてカップル向けに「夫婦で学ぶ産後ケア」を開催したときは、「産後クライシス」「パパの活躍がママの愛情曲線の決め手」など、参加者・スタッフにとって衝撃的な内容に驚くと共に、「(産後の苦しさの正体と、その解決策の決め手は)これだったのか!」と「目からウロコ」状態でした。
フェミニズムやジェンダー平等の運動が「名前の無い問題を名付けることから始まる」ということを実感した瞬間でした。
産後クライシスについて、ママが知るだけでなく、パパにこそ知ってほしい、そして社会全体のコンセンサスにしていきたい、との想いでマドレボニータさまと共にパルティは歩みを進めてまいります。
「両親学級」は育児プロジェクトのスタートアップ
講座担当の吉田紫磨子インストラクターからのメッセージです。
20年前「産後うつ」になり、もう2度と産後を経験したくないと思っていました。
そんな私が第2子を望めるようになったのは夫からの言葉が大きいです。
「産後うつのこともあって言い出せなかったけれど、僕も当時働きすぎて辛かった。今度は働き方を変えて、産後を一緒に乗り越えたい」
実際に一緒に迎えた第2子の産後は大変だけれど、それ以上に豊かな経験でした。
産後が楽しくて結果4人目まで産んでしまいました(笑)。
育児というのは夫婦史上最大の長期プロジェクトです。
パートナー(父親)にはそのマネージャーになってほしいです。
なぜなら産後女性は心身ともに全治1か月とも言われる疲弊状態だから。
「両親学級」は育児プロジェクトのスタートアップだと思います。
チームメイト(夫婦、カップル)が足並みをそろえて学び、思いを言語化し、意見を出し合い、すり合わせる。
育児プロジェクトの導入期である産褥期、できれば事前(妊娠期)からともに学び、対話を実践できたら産後クライシスも防げると信じています。
コロナの中でも、講師がオンラインで登壇するなどして、長く続いてきた講座の裏には、主催のとちぎ男女共同参画財団さまの深い理解と、ともに「社会のコンセンサスにしたい」という強いおもいがあるからだと感じています。
このたびの「産後白書4」では、コロナ禍での産後がより家族・パートナーの支えで成り立っているということが、数字にもあらわれてきています。
実家をはじめとする外からの支援を得られにくい今、「夫婦でともに学び、対話を実践する」という弊団体の「両親学級」が、コロナ禍のカップルの産後を支えていくものになると信じています。
栃木県での事例のように、自治体と協働して多くの産後の家族に産後ケアを届けていけるよう、ぜひみなさまのご支援をお願いいたします。
クラウドファンディングは本日7/28(木)23:59まで。
最後まで温かなご声援をお願いいたします。
夏祭りのような楽しいクラファンに
2022/7/27 00:19
こんばんは。
産後セルフケアインストラクター・理事の長野奈美です。
メッセージが広がっていく
このクラファンも残すところあとわずかとなりました。
連日、お世話になっているみなさまに、ご挨拶もかねてクラファンへのご支援をお願いする個別メッセージを送らせていただいております。
マドレボニータとは関係のないつながりの方から
「みんな誰しも我慢したりしながらもお母さんをやっているもんね。もっとお母さんに優しい社会になってほしいよね」とメッセージをいただいたり
社会起業家仲間の男性から「産前産後ともに女性や母子だけの問題ではないことは大事な切り口だなと共感しました」とお返事をいただきました。
十数年前に大変な思いをして出産・子育てをしてきた人からも、まだ子どもを持たぬ男性からも、共感をいただきご支援をいただいています。
妊娠・出産・産後にまつわる問題は、個人の問題ではなく社会の問題であり、女性や母子だけの問題ではなく社会の問題だ、という今回のクラファンでお伝えしたいメッセージがじわり広がっていくのを感じています。
『自分もこんなおもいで寄付をしました』という発信大事!
7/8(金)のFocabookライブでゲストとしてお迎えした、一般社団法人非営利組織評価センターの山田泰久さんがこんなお話しをしてくださいました。
「寄付してくださった方が『自分もこんなおもいで寄付をしました』というのを発信してもらうと、全然知らなかった人がこういう取り組みを知ってもらえる。日本での寄付は『個人でひっそりやるもの』だけれども、欧米の寄付は『みんなで楽しむもの』で、チャリティイベントとか楽しんで寄付集めをしている。仲間が『どんなおもいで寄付をしたか』を知ることはコミュニティづくりのきっかけにもなる」と。
私たちもみなさんからの応援メッセージを読ませていただいて、あらためて志の交換をしているような気持ちになります。
SNSで発信もお願いします!
すでにご寄付や応援メッセージをいただいた方も
いま一度「こんなところがいいなと思って」「こんなところに共感して」寄付しました!と、SNSで発信をお願いしたいと思います。
その際はぜひ、マドレボニータをタグ付けしていただいたり
こちらのキャンペーンサイトのURLをともにシェアしていただけるとうれしいです。
▶︎シェア用URL
夏祭りのような楽しいクラウドファンディングになるように
ぜひ一緒に盛り上げてください!
あと2日、どうぞよろしくお願いいたします。
行政による産後ケアを上手く補完する形で、産後ケアにも注力しているマドレボニータの両親学級
2022/7/25 09:21
こんにちは! 共同代表の山本裕子です。
早いもので、私たちの挑戦も残り1週間となりました!!
多くの方から力が込み上げてくるようなメッセージと共に、多くのご支援をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
が、目標の150万円まではまだまだ道のりが遠く・・・
「全国47都道府県に夫婦で取り組む産後ケアを広めたい!」と私たちの夢に向かって、一緒に走ってくださる仲間を、引き続きお待ちしております!!!
さて今回は、お勤めになっている企業内で、たまたまマドレボニータの産前講座に参加したことをきっかけに、両親学級に参加してくださった長谷川弘一さんから『マドレ式両親学級』に参加された感想が届いていますので、ご紹介させていただきます。
(長谷川さんが参加された3月の両親学級の様子)
●参加したきっかけ
私は今年第一子が生まれ、産褥期を何とか乗り切れた新米パパです。所属企業がマドレボニータさん(以下、マドレ)とタイアップして社員+家族向けに両親学級を毎年定期開催しており、偶然見つけて参加しました。
●両親学級に参加して感じたこと
①夫婦一緒に育児に備える機会の重要性
コロナ禍で自治体主催の両親学級が開催されず、夫婦そろって参加できる両親学級はほぼありませんでした。そんな中、オンラインで場所を選ばずに開催されているマドレの両親学級はとても貴重でした。
②産前・産後のトータル支援体制の必要性
産褥期にいかに母体を回復させるのか、そのために家庭内に閉じず、必要であれば支援サービスを活用することの重要性等を理解できました。マドレは行政による産後ケアを上手く補完する形で産後ケアにも注力しており、両親学級に参加することで幅広い支援を出産前に情報収集することが出来た点はとても助かりました。
●クラファン応援メッセージ
①産前産後における官民連携支援ニーズの受け皿へ
産後はその日を乗り切ることで手一杯になるため、産前に具体的な頼れるサポートを知る機会が重要だと感じます。私の場合、両親学級後の個別サポートを通じて、マドレ卒業生の産後ドゥーラを紹介していただき、産前のまだ余裕がある時期に事前面談をして産後サポートについて相談することが出来ました。産後に初対面の人が家に来るのは精神的にもハードルがあるため、そういう点でも事前に顔合わせして関係性を作っておくことが大事だと思います。特に、事前面談にて「次に会うときは仲間なので、お茶なんていらないですからね」とさりげなく言っていただき、とても心が楽になったことを今でも覚えています。
②ママだけが頑張らない育児に向けて
そもそも育児はママだけが頑張るものではなく、パパも一緒に取り組みたいと私は考えています。育休取得が徐々に奨励されているものの、パパが主体的に育児をしたいと思った時のコミュニティや情報収集先はまだまだ限られています。自治体主催でもパパ向け講座はありますが、夫婦で参加するような両親学級等のイベントは育児への入口として貴重です。マドレのような産前産後を面で支援するような活動が日本にどんどん普及すれば、より育児を楽しめる社会になると信じています。
==========
長谷川さん、貴重なご感想と応援メッセージをありがとうございました!!
いただいたメッセージの中には、私たちマドレボニータが伝えたい「妊娠中からカップルで始める産後ケア」の理由がぎゅぎゅっと詰まっています。
行政や産院で開催している両親学級に加え、より具体的な準備に取り組むためにも、ぜひ「マドレ式オンライン両親学級」をご活用ください。
次回は8月20日(土)の開催です。
▼詳細・お申し込みは
マドレ式オンライン両親学級が、夫婦でともに学び、対話をする機会に
2022/7/24 22:45
こんばんは。
共同代表の中桐昌子です。
1ヶ月以上にわたり挑戦してきたクラウドファンディングも残すところ、あと5日。
7/28(木)までとなります。
目標金額の150万円までは、まだまだ遠い道のり…
ですが、最後までたくさんの方に、「育児のスタート時に、夫婦でともに学び、話し合いながら準備することがいかに大事か」ということを知っていただき、ご支援をいただけるように発信を続けてまいります。
多くの産前・産後のカップルに接する機会のある自治体の講座の中で、「夫婦で学び・対話する」というスタイルの両親学級を取り入れてもらえるように、ぜひこのクラウドファンディングの目標を達成していきます。
きょうも、「マドレ式オンライン両親学級」にご参加いただいた橋本大吾さんからのご感想をご紹介します。3度目の出産を目前に控えたタイミングで夫婦でご参加くださいました。
オンライン両親学級に参加してみていかがでしたか?
二つの点でとても良かったです。
一つ目は、お互い共通の学びの時間となったことです。
二つ目は、お互いが出産について感じていることや、思っていることを対話できたことです。
日常に追われると、各々の準備となりやすいですが、お互い一緒に学ぶ、対話する機会があり、とても良かったです。
新しい家族を迎えた産後の今、夫婦で取り組む産後ケアの大切さを感じられるエピソードがあれば教えてください。
第3子になって、母体を休ませることが実際に出来たと感じています。
それまでも、知識としては知っていても、実際には不十分だったと、今になるとよく分かります。
長女、長男の子育てで、怒ってしまったり、コミュニケーションに悩むこともあります。
そんな時でもたとえパートナーが動けなくても、穏やかに過ごせることで、子どもたちも穏やかになります。
これから新しい家族を迎えるカップルに一言
初めて出産を経験される方は、お互いに共通の場や時間をとって、対話されることをオススメします。
その際に、マドレさんのプログラムはもちろん、すでに経験した方から、実際のお話を聞いて対話されると良いと思います。
産後は、産前からさらに想像を超えて、日常が急激に変わり、短距離走のような全力疾走では持ちません。
だからこそ、家族の有り難みが分かる素晴らしい機会になると思います。
準備を進めながら、その時々を家族と向き合い、尊い時間を過ごしていって下さいませ。
また、私たちのような初産ではないカップルの方も、改めてこれからについて対話をしたり、どんな産後を過ごしていきたいか一緒に考える機会があると、より素晴らしいと思います。
長く一緒にいると、言わないでも通じるコミュニケーションが増えていくと思います。
しかし、実際にはお互い、人として生涯変化し続けるので、改めて対話やコミュニケーションの機会を取ってみることで、新たな発見などあって面白かったです。
私たちは、そのようなコミュニケーションの機会を、オンライン両親学級で頂き、とても有り難かったです。 そのような機会を、皆さんも是非!!
「なかなか夫婦で対話となるところまで話すのは難しい」というカップルの方へ。
妊娠中・産後1年未満のカップルは、ただいま「マドレ式オンライン両親学級」は無料でご受講いただけます。
▶︎次回開催日程:8/20(土)10:00−11:30
●全額寄付コース(寄付金控除対象・リターン無し)
1,000円
・webサイトと「産後白書4(冊子版)」巻末に、氏名を掲載(任意)させていただきます。
・団体から領収書を発行いたします(2023年1月発送)
・マドレボニータは認定NPO法人です。確定申告を行うことで、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。
●全額寄付コース(寄付金控除対象・リターン無し)
3,000円
・webサイトと「産後白書4(冊子版)」巻末に、氏名を掲載(任意)させていただきます。
・団体から領収書を発行いたします(2023年1月発送)
・マドレボニータは認定NPO法人です。確定申告を行うことで、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。
●(産後1年以上の方向け)オンライン両親学級参加権コース(寄付金控除対象外)
3,500円
・webサイトと「産後白書4(冊子版)」巻末に、氏名を掲載(任意)させていただきます。
・年内に開催する「オンライン両親学級」にご参加いただけます。
●全額寄付コース(寄付金控除対象・リターン無し)
5,000円
・webサイトと「産後白書4(冊子版)」巻末に、氏名を掲載(任意)させていただきます。
・団体から領収書を発行いたします(2023年1月発送)
・マドレボニータは認定NPO法人です。確定申告を行うことで、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。
●全額寄付コース(寄付金控除対象・リターン無し)
10,000円
・webサイトと「産後白書4(冊子版)」巻末に、氏名を掲載(任意)させていただきます。
・団体から領収書を発行いたします(2023年1月発送)
・マドレボニータは認定NPO法人です。確定申告を行うことで、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。
●『産後白書4』5冊送付コース(寄付金控除対象外)
12,000円
・webサイトと「産後白書4(冊子版)」巻末に、氏名を掲載(任意)させていただきます。
・『産後白書4』の冊子を5冊お送りします。周りの方へのプレゼントなどにご活用ください。
●『産後白書4』10冊送付コース(寄付金控除対象外)
20,000円
・webサイトと「産後白書4(冊子版)」巻末に、氏名を掲載(任意)させていただきます。
・『産後白書4』の冊子を10冊お送りします。周りの方へのプレゼントなどにご活用ください。
●オンライン両親学級視察権コース(寄付金控除対象外)
30,000円
※寄付額の選択肢がないため、下部の任意金額欄に「30,000円」とご入力ください。
・webサイトと「産後白書4(冊子版)」巻末に、氏名を掲載(任意)させていただきます。
・年内に開催する「オンライン両親学級」に視察として入っていただけます。
・すでにご自身で講座を開業している方・助産師さんなど、ご自身の講座のブラッシュアップや意見交換などにご活用ください。
●【限定3枠】特別企画★山本が伴走します!カップル向け個別継続レッスン(3回コース)
35,000円
※寄付額の選択肢がないため、下部の任意金額欄に「35,000円」とご入力ください。
・webサイトと「産後白書4(冊子版)」巻末に、氏名を掲載(任意)させていただきます。
・グループレッスンではなく、パーソナルレッスンです。
・事前のヒヤリング(30分程度)で現在の状況やご希望の内容についてお聞きし、ストレッチ・カップルでの対話・セルフケア・産後の生活のプランニングなどから、自由に組み合わせたセッション(60分)✖️3回(期間は最長1年)と、オリジナルプランを作成します。
・アンケートへのご協力をお願いします。
・終了後、振り返りのインタビューへのご協力をお願いします。
●対象
産前産後を万全のコンディションで迎えたい妊娠中のカップル、産後のカップル(産後何年経っていてもOK)
●【限定5枠】あなたのコミュニティで、オンライン両親学級を開催します!(寄付金控除対象外)
50,000円
※寄付額の選択肢がないため、下部の任意金額欄に「50,000円」とご入力ください。
・webサイトと「産後白書4(冊子版)」巻末に、氏名を掲載(任意)させていただきます。
・産前産後に関わる個人・非営利団体・コミュニティ・病院・クリニック・企業など、オンラインでどこへでもお届けします!
・1回の講座は90分〜120分となります。
●全額寄付コース(寄付金控除対象・リターン無し)
100,000円
※寄付額の選択肢がないため、下部の任意金額欄に「100,000円」とご入力ください。
・webサイトと「産後白書4(冊子版)」巻末に、氏名を掲載(任意)させていただきます。
・団体から領収書を発行いたします(2023年1月発送)
・マドレボニータは認定NPO法人です。確定申告を行うことで、寄付金控除を受けることができます。税額控除の額は(年間の寄付金額-2,000円)× 40%となります。