このキャンペーンは継続寄付になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での寄付を集めています。初回の寄付決済以降、毎月1日に自動的に初回に寄付いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

【学校以外の学びの場を当たり前に!】コロナ後の「新しい学び場づくり」にご協力ください!マンスリー会員100人募集中!

寄付先

一般社団法人 フリースクール愛媛

【学校以外の学びの場を当たり前に!】コロナ後の「新しい学び場づくり」にご協力ください!マンスリー会員100人募集中!の画像

末田健人

支援者数

57人

/ 100人

56%
  • 支援総額

    52,500円

  • 支援者数

    57人

  • 残り

    終了

  • 開始日

  • 終了日

キャンペーンは終了しました

【オンラインイベント開催】税所篤快と「未来の学校」を語ろう!in愛媛

2020/6/3 21:58

【オンラインイベント開催】税所篤快と「未来の学校」を語ろう!in愛媛のメインビジュアル

途上国の教育格差を失くそうと、
大学を休学してバングラデシュの村に授業動画を届けた、
バングラデシュ版ドラゴン桜を実現した税所篤快さんと
エルート理事長の孕石がオンラインで対談します

先着50名限定で、
愛媛県内の人は優先して参加できるので、
愛媛の教育に興味のある方はぜひぜひお早めにお申し込みください😊

▼申し込みフォーム

https://forms.gle/8o5fmz7tLKx2yDi27

※6月12日20:00に締め切ります。


■参加費用:無料


■教育に興味がある方でしたらどなたでも

・事前に新刊「未来の学校のつくりかた」の購入をおすすめ致します。
www.amazon.co.jp/dp/4865605231


・フリースクールエルートについて知りたい方はこちらから
https://syncable.biz/campaign/1029
(寄付のご協力もお待ちしております)


https://fs-ehime.com

■定員50名


・定員を超えた場合は、愛媛県民を優先させていただきます。
・愛媛県民のみで50名を超えた場合は、先着順とさせていただきます。

■参加方法:


下記フォームよりお申し込みください。ZoomのURLを送ります。
イベント中は、マイクをオフにしていただきチャットでご参加ください。(質問がある方は、マイクをオンにしていただき発言していただきます。)
カメラはオフ、オンどちらでも構いません。
(YouTubeでのライブ配信も行います。またアーカイブも公開しますので、ご注意ください。)

▼申し込みフォーム

https://forms.gle/8o5fmz7tLKx2yDi27

※6月12日20:00に締め切ります。


【税所篤快からメッセージ】

新刊『未来の学校のつくりかた』発刊します!!!
「思っていたよりも、ずっと早く2030年が来てしまいそう」
コロナ危機に直面し、僕はそう感じていました。今回発刊する「未来の学校のつくりかた」は、「2030年に理想の学校をつくる!」というテーマで、5年をかけて日本各地の「教育界の挑戦事例」を訪ね歩いたルポルタージュです。本書には、10年後を見据えた5組のリーダーたちが登場します。
今回のコロナ危機は、10年分の変化をまとめてタイムマシンに乗せて、私たちの前に運んできてしまうのではないか……せっかちな僕は、そんな風に考えて、心がざわざわしていました。


しかし、この本の制作の最終段階で、今まで書いてきた内容を幾度となく読み返すうちに、捉えどころのない焦りはだんだんと収まっていきました。よくよく考えてみれば、本当に大事なことは10年経とうが20年経とうが、そこまで大きくは変化しないんだ――取材してきた人たち、そして過去の自分に「落ち着けよ」と声をかけてもらった心地がします。
「主語は大人ではなく、子ども」
「学校はあるものでなく、つくるもの」
「地域、保護者、教職員、子どもたち全員で自分たちの学校をつくっていく」
本書には、乱世であろうが平時であろうが忘れず心に留めておきたい、教育の原点に根ざした生の言葉が、ぎゅっと詰め込まれています。それらは教育の文脈に留まらず、人が人と生きていくなかで大切な何か、人が人らしく生きていくための在り方をも、指し示してくれているように思えています。


この本で紹介する5つの教育現場は、まったく異なる特徴を持っています。たとえば、第1章の大空小学校は、普通と特別の垣根をなくした公立校の実践談。一方、第2章の杉並区の物語は行政の視点から、何十校と跨った教育政策の話に及びます。第3章のN高等学校は、テクノロジーを駆使したデジタルな学校づくりを推し進めています。一方、第4章のサムライ学園は、人と人とのぶつかり合いを重視した超アナログな教育を展開しています。そして第5章で取り扱うのは、東日本大震災によってあらゆる資源を失った岩手県大槌町の教育復興の物語です。


それぞれ場所も状況も全然違うにもかかわらず、現場の様子を知れば知るほど、実は5校とも同じことを実現しようとしているように感じられました。それはどの物語も、「主語を子どもたちに据えること」「学ぶ場は一人ひとりがつくっていくもの」「失敗したら、やり直せばいい」といった、共通した価値観を根底に持っているからです。こうした価値観が揺るぎない足場となっているからこそ、彼らは目的を見失わずに、変化し続けられるのだと思います。それは「変化のための変化」ではなく、「大事なものを守るために起こる必然の変化」なのです。
「10年分の進化を一気に遂げなければならない私たち」


僕はこの挨拶で最初、焦る気持ちを落ち着けきれずに、そんな言葉を書いていました。けれども、それは本質的じゃないと思い直しました。危機に直面した今こそ必要なのは、変化への強要ではなく、心穏やかに変化を受け容れるための、寄って立つ足場です。その足場とは、一体どういうものなのか。先輩たちはどんな失敗を噛みしめ、何を足場として、何を失わないために、挑戦を続けてきたのか。それを真摯に記録して次の世代につなぐことが、この本の存在理由なのだと、僕はあらためて感じています。


ちょっと話が広がりすぎたかもしれませんが、このメッセージがそこまで大言壮語でないことは、きっと本書を読んでもらえたら、わかってもらえると信じています。どうぞ刮目して、お楽しみください。


← 活動報告一覧へ戻る

〒7900813

愛媛県松山市萱町1丁目5番地6

05030851185

https://fs-ehime.com

代表:孕石修也

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved