Save Earth Foundationの画像
nameのロゴ

公益財団法人

Save Earth Foundation

寄付する

寄付金控除対象

自然・環境を守りたい

13人のフォロワー

寄付金控除対象

最大で40%の寄付控除が受けられます。詳しくはこちら

ビジョン

私たちは森林再生事業と資源循環事業を通じて、 美しい地球を未来の子どもたちに残すため、 限りある自然資源を有効利用し、 持続可能な循環型社会づくりに貢献します。

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

<森林再生事業の取組み>

日本は国土面積の約3分の2が森林で、その約4割人工林が占めているといわれています。いま、その人工林の多くが、林業の衰退などにより人の手が入らなくなったことにより、森林としての本来の機能が低下し、土砂の流出や水源涵養機能の低下、また生態系の変化などをもたらしているといわれています。また、かつての子どもたちは仲間と共に野原をかけまわり、自然の中で多くのことを学びながら育ちました。しかし今、子どもたちの生活の中から、自然と共にすごす環境や時間がなくなりつつあります。

私たちはこれらの課題に対し、全国5地域約86haの森林保全協定を締結し、森林の再生保全活動、森林をフィールドとした環境教育、そして森林資源の利活用に取組んでいます。


<資源循環事業の取組み>

近年、「食品ロス」というキーワードが多く取り上げられるようになり、食品廃棄の課題について関心を持つ方が増えてきています。日本は諸外国に先駆けて2000年に「食品リサイクル法」を制定し、食品廃棄物の発生抑制、再生利用等を推進してきました。食品関連事業者の積極的な取組みにより、平成13年には37%だった食品産業全体でのリサイクル率(再生利用等実施率)は、平成29年度実績で84%まで向上しています。しかし、消費者に近い産業ほどリサイクル率は低下し、特に外食産業におけるリサイクルの推進が課題となっています。

私たちはこれらの課題に対し、食品資源の循環利用を持続可能な形で実現する「食品リサイクルループ」の構築支援を通じて、企業単体では取組みにくい食品リサイクルへの参加拡大に取組んでいます。

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

森林の再生保全と資源の循環利用、一見すると直接関係は無いように思われるかもしれません。しかし私たちは、地球環境の保全において、この2事業の関係性は非常に強いと考えています。

経済活動や社会生活の中で必ず発生する廃棄物は焼却等の減容処理が行われるものの、最終的には埋立処分されています。国土の狭い我が国では、このままでは既存の最終処分場が一杯になることは明らかです。その結果、新たな最終処分場が必要となり、新設する際には山林が切り開かれ、貴重な森林が失われることとなります。それだけでなく、処分場の受入残余容量のひっ迫が処分費の高騰を招き、その結果不法投棄の増加に繋がることも懸念され、森林の荒廃とも密接な関係を持つと考えています。

私たちは、廃棄物の問題・森林の問題といった一つの分野から環境問題に向き合うのではなく、様々な課題を統合的に捉えて課題解決に繋がる価値観や行動を生み出す『持続可能な開発のための教育(ESD)』の観点から、この2事業を通じて『持続可能な社会』の実現に向けた取組みを推進します。

寄付金の使い道

<森林再生サポーター>

  • 森林再生活動に必要な苗木・備品・消耗品等の購入資金、活動交通費
  • 森林資源の利活用を推進するための研究開発費
  • 地域住民、都市住民に森林体験の機会を場を提供するためのイベント企画運営費


<資源循環サポーター>

  • 食品リサイクルループを構築するための調査研究費
  • 市民向けの啓発イベント企画運営費
  • 新たな社会システムの構築に向けた調査研究費

〒1440043

東京都大田区羽田1-1-3

0357372744

https://save-earth.or.jp/
団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
  • 掲載希望団体の方へ
  • P2Pファンドレイジングを知る
  • ご利用可能な画像素材
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved