川崎いのちの電話の画像
nameのロゴ

社会福祉法人

川崎いのちの電話

支援する

寄付金控除対象

その他

2人のフォロワー

寄付金控除対象

最大で40%の支援控除が受けられます。詳しくはこちら

ビジョン

24時間365日の無料電話相談で、複雑な社会情勢の中で生きることに疲れた人、孤独の中にある人など、様々な悩みを抱えている方々の声を聴き、再び生きる力を得られるように寄り添い支える活動をしています。

もっと見る

私たちの取り組む課題

川崎いのちの電話は、悩み苦しむ人々のよき隣人となることを目的に24時間365日の無料電話相談を続け、2026年に開局40年を迎えます。

活動を支えている相談員は無償ボランティアで、交通費も自己負担で頑張っています。

自殺予防電話相談以外にも、自死遺族ほっとラインや、時代の変化に合わせてインターネット相談なども行っています。


しかし、電話相談のいのちとも言える「相談員の減少」や、「物価高騰による運営資金の増加」などで、年々活動継続や運営資金の確保が厳しさを増している状況です。



なぜこの課題に取り組むか

約40年前に「川崎をこころの通い合う住みよい町に」という願いを持った先輩たちの並々ならぬ努力でスタートした「川崎いのちの電話」。

この灯を絶やさず、必要としてくださる方の声に応え、24時間365日眠らぬダイヤルを続けていくことを使命として活動します。

そのためには、新しい相談員の養成と、相談員のスキル維持のための研修などにかかる費用が必要です。

支援金の使い道

相談員養成、研修、センター運営など、活動を支えるために年間約2,000万円が必要です。


ご寄付、公的資金援助、助成金などで支えられ、チャリティー事業などの自助努力などもしておりますが、

設立40年を前に、当初からの支援者の減少などで不足が生じております。


ご支援いただいた寄付金は、相談事業を続けていくために、組織の運営費や相談員の養成・研修等の費用として使わせていただきます。


ご寄付をいただいた方には、

1.当法人の活動等を紹介した広報誌を年3回ご送付いたします

2.広報誌にご芳名を掲載いたします

ご希望されない方はメッセージ欄に「匿名希望」とご記入ください。

https://kawasaki-inochinodenwa.jp/
団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved