私たちの取り組む課題
住みやすい地域づくり
コミュニティの希薄化による交流機会の減少が課題となっています。地域での支え合い活動が活発になるよう、ふれあい・いきいきサロン、子ども食堂などの居場所・交流事業の立ち上げ・運営を支援します。並行して、地域活動の核となる人材の育成や事業の運営についても支援します。
福祉を支える人材づくり
ボランティア団体のスタッフや参加者が少なくなっています。担い手を確保するために、学校や自治会などで福祉教育を実施する必要があります。また、以前はボランティア団体に所属して活動する人が多くいましたが、今は個人で活動する人や有償で活動する人も増えています。こうした考え方に対応できるボランティア活動の仕組みを考えていく必要もあります。
安心な暮らしを支える体制づくり
高齢者の免許証返納後の移動手段に不安が高まっています。サロン等を紹介されても活動場所まで行くことができない高齢者もいます。相談したくても適切な窓口がわからないなど相談窓口の周知不足や分野ごとに分けられた相談窓口に不便さを感じる人もいます。複合的な課題の中で認知症高齢者が関連する事案も増えています。また、生活困窮者や外国籍市民、ヤングケアラー、ごみ屋敷などの住環境が関連する事案が課題解決を困難にしているようです。
生活の安全を守る地域づくり
災害時の避難所の開設や運営を円滑に行うためには、日頃から地域の理解と協力が不可欠です。外国籍市民への情報提供や通訳ボランティアの確保も課題となっています。避難行動要支援者に対して迅速な対応ができる体制を整える必要があります。
なぜこの課題に取り組むか
社会福祉協議会には、社会福祉法において「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」と明記されています。
地域福祉の推進とは主に、福祉を目的とする事業の企画・実施する上で、住民が参加できるよう側面的に支援しながら福祉事業を普及・展開することです。
可児市社会福祉協議会では、社会福祉協議会に課せられた使命として、二つの役割を期待されていると考えております。
一つは、地域住民と密接に関りながら、行政機関や地域福祉団体、ボランティア、NPO、事業者などと連携し、地域住民が住み慣れた地域で誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくりを進めることです。
もう一つは、公的サービスや民間事業者において対応が困難な生活課題に関する支援体制を充実させることです。
近年、少子高齢化や世帯構造の変化が進み、貧困や社会的孤立など多様で複雑な福祉課題が表面化してきています。
このような状況の中で可児市社会福祉協議会は可児市と一体的に8か年による福祉活動計画を策定し地域福祉の課題に取り組みます。
寄付金の使い道
可児市社会福祉協議会が取り組むさまざまな地域福祉活動に役立てられています。
市内14の地区社会福祉協議会への支援
各地区社会福祉協議会の活動費を助成しています。ごみ出し支援など地域に応じた支え合い活動が実施されています。
子ども食堂などの支援
子ども食堂やサロンなど地域の身近な居場所づくりに関する相談、助成などの支援をしています。
子どもの学習支援
ひとり親家庭などの小・中学生を対象に、子どもの学びをサポートしています。
学校などでの福祉教育
市内の小中学校などで、福祉に関する講話や体験の指導などを行い、福祉学習の支援をしています。
災害ボランティアへの備え
地震や豪雨などの災害に備え、「災害ボランティアセンター」の設置訓練や市民向けの講座を開催しています。