私たちの取り組む課題
【課題①】理工系学生が安心して学びに専念できる環境の不足
理工系分野は社会の発展を支える重要な領域である一方で、学費や生活費の負担、研究環境の格差などが、学びの継続を難しくしています。
経済的な理由で学ぶ機会を諦めることのないよう、奨学金支援を通じて学生が安心して挑戦を続けられる環境を整えています。
【課題②】全国に広がる理工系学生同士のつながりの希薄さ
志をもって理工系を学ぶ学生は全国各地にいますが、学校や地域を越えて交流し、学びを共有する機会は限られています。
当財団は、財団生同士が互いに刺激し合い、将来社会を支える仲間として成長できるよう、全国的なコミュニティづくりに取り組んでいます。
なぜこの課題に取り組むか
日本の未来を支える理工系人材の育成には、学びを支える経済的基盤と、共に学び合う人的ネットワークの両方が欠かせません。
当財団は、奨学金による「個の支援」と、全国の仲間をつなぐ「コミュニティ支援」の両輪で、理工系学生の可能性を最大限に引き出し、教育・産業・社会をつなぐ新たな循環を生み出すことを目指しています。
支援金の使い道
奨学金支援として
寄附金は、全国の理工系学生が経済的な不安を抱えることなく、学業や研究に専念できるよう奨学金として活用しています。
学生一人ひとりの挑戦を支えることで、未来の産業や社会を担う人材の育成につなげています。
コミュニティづくりとして
全国の財団生がつながり、学びや経験を共有し合うための交流会やオンラインコミュニティの運営にも活用しています。
地域や分野を超えたネットワークづくりを通じて、理工系学生の成長と協働の輪を広げています。

