一般社団法人 医ケアの輪の画像
nameのロゴ

一般社団法人

一般社団法人 医ケアの輪

支援する

障がい・介護を支えたい

観光・まちづくりを盛り上げたい

女性の支援をしたい

1人のフォロワー

ビジョン

子どもに医療的ケアが必要になっても孤立化しないよう保護者間で交流する。 長野県で医ケア児(者)や重心の子たちが暮らしやすいよう情報収集や啓発を行う。

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

・医ケア児保護者の交流

 対面での交流会、LINEでの情報共有、勉強会の開催

・医ケアや重心児の啓発

 イベント出店、資料展示、YouTube“医ケアの輪チャンネル”ほかSNS

・バリアフリーおでかけマップづくり

 動画取材・編集、Web上のマップに情報追加

・オリジナルグッズ

 LINEスタンプの“医ケア勇者”を使った小物(応援金500円を頂いた方にプレゼント)

 医ケア児が着やすい前開き長袖Tシャツ加工

―直近の活動—

★   令和7年6月21日ミキサー食の勉強会を長野県立こども病院にて計画中

★   令和7年3月2日ボランティアの集いに資料展示

★   令和7年3月20日障がい者福祉センターにて開催のにこにこフェスタにイベント出店(啓発クイズ、グッズ販売)

★   YouTubeチャンネルにこども病院の取材動画追加

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

・医ケアがどのようなものか、医ケアの正しい方法、何が困っているのかなどを当事者含め、多くの方に知ってもらい地域で暮らしやすく、孤立化しないようにする。

・重心や医ケアの子は、排泄ケアの際に横に寝かせる必要があるが、大人でも横になれるベッドは少なく情報も少ない。また、食事についてもペースト食対応レストランの情報があると家族と同じものを食べさせることができ、外出しやすくなる。

・法人税や税理士への支払いが会費だけでは難しいのでオリジナルグッズを販売して赤字を減らす。


支援金の使い道

支援金の使い道の画像
支援金の使い道の画像
支援金の使い道の画像

・動画取材や編集に協力いただくお母さんたちへの謝礼

・取材時の交通費

・オンライン交流のためのWeb使用料

・対面交流の際の会場費

・勉強会の講師費

・イベント出店の際の参加費

・啓発等での資料作成費

・法人税や税理士支払いなどの運営費

http://ikeanowa.site/

代表:山本里江

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved