発達障害の自助グループ @はーもにあかふぇの画像
nameのロゴ

任意団体

発達障害の自助グループ @はーもにあかふぇ

寄付する

社会教育を推進したい

障がい・介護を支えたい

就職・雇用支援をしたい

1人のフォロワー

ビジョン

1.「誰もが自分らしく生きることができる、多様性に溢れた社会の実現」 2.「障がいや性別、年齢などの違いを認め合い、共に成長し合う社会の実現」 3.「平等に参加でき、自分らしく活躍できる社会の実現」

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

地域特性と課題

別府市は「多様性のまち」「福祉のまち」として、年間800万人の観光客、4,000名以上の留学生、多数の在日外国人が共存する国際的な温泉都市です。2024年に市政100周年を迎えた別府市では、多様性推進の一環として障害者支援にも注力していますが、実態調査によると成人期の発達障害支援には大きな格差があります。


大分県の現状データ:

  • 県内の発達障害者数:推定7万人以上(県人口の約6%)
  • 子どもの発達支援施設:県内116カ所(2023年度)
  • 成人発達障害専門の支援機関:わずか3カ所
  • 発達障害当事者の就労率:全国平均より11%低い(県調査)
  • 成人期診断の発達障害者の孤立率:76%(当団体調査)

私たちの取り組み

@はーもにあかふぇは、成人期診断の発達障害当事者に特化した大分県内唯一の当事者主導型コミュニティです。

令和6年度の実績:

  • 月例ミーティング参加者:延べ91名(前年比128%増)
  • ピアサポート個別相談:42件実施
  • 就労・生活相談から就労につながった事例:5件
  • 地域社会との協働イベント:年間6回開催(市民118名参加)

未来へのビジョン

2030年までに大分県内の発達障害当事者の社会的孤立率を20%減少させ、県内外行政・企業・団体と連携した支援プログラムを構築します。市政100周年を迎えた別府市が、次の100年も「誰もが自分らしく生きられる多様性のまち」であり続けるためにも、成人期発達障害者の社会参加を実現します。


あなたの寄付が、別府市の「多様性」という言葉に真の意味を与え、発達障害当事者が温泉のように心を温める居場所・よりどころを次世代につなげていきます。

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

当団体は、多様な人々が共存する社会を目指し、誰もが自分らしく生きることができるような社会の実現を追求しています。厚生労働省による最新のデータによれば、日本における発達障害を持つ子どもは、特別支援学校に通う生徒を含め約8万人以上にのぼるとされており、この数は年々増加しています。また、総務省の調査によれば、日本の外国人居住者数は約290万人を超え、その文化的多様性もまた急速に広がっています。このような社会状況の中、私たちの活動はますます重要性を増しています。


私たちは、多様な背景を持つすべての人々が自分らしく生きるための社会を実現するため、具体的な取り組みを行っています。例えば、発達障害のある方々が直面する社会的な障壁に対し、研修・講演プログラムや支援活動を通じて理解を深め、サポートを提供します。また、性別や性的指向、年齢といった多様なアイデンティティを尊重し、共に学び合うためのイベントやワークショップを開催しています。


私たちの活動を通じ、多様性に対する理解を広め、共に生きる社会の実現に向けた啓発活動を行うことで、社会全体に対して積極的に働きかけます。これにより、すべての人々が自己の価値を認識し、受け入れられ、一人ひとりの可能性を最大限に引き出せる社会を目指します。


ご支援いただければ、私たちはさらなる活動の拡充を図り、多様性を尊重する社会づくりに貢献していくことができます。あなたのご寄付が私たちの活動を支え、社会全体にポジティブな変動をもたらす力になります。

寄付金の使い道

寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像

令和7年度


報酬費 109,000円

外部講師報酬① 20,000円×1回=20,000円、外部講師報酬② 10,000円×2回=20,000円、映画上映料 40,000円×1回=40,000円、監督講話報酬 5,000円×1回=5,000円、ハッタツ食堂講師料 7,000円×1回=7,000円、親子の会ゲスト講師料 3,000円×4回=12,000円、人権講師講師料 5,000円×1回=5,000円


旅費 19,600円

外部講師交通費(往復)13,200円×1回=13,200円、学生ボランティア交通費640円×10回=6,400円


需要費(消耗品費)29,300円

事務用品(プリンターインク、コピー紙など)・文房具・封筒・資料書籍代等 11,000円

(印刷製本費)28,300円

会報誌(カラーA3)100部@3,920円×2回=7,840円、チラシ(A4カラー)100部@1,820円×5回=9,100円、冊子(白黒56P)30冊@5,170円×2回=10,340円、コピー代510円×2回=1,020円


役務費 10,440円

チラシ等送付郵送料 84円×60通=5,040円、180円×30件=5,400円


使用料及び賃借料 14,400円



会場使用料 580円×18回=10,440円

コンセント代 220円×18回=3,960円


ソフト使用料40,188円

チラシ作成ソフト使用料1か月3,610円×9回=32,490円、Zoom使用料1か月3,629円×3回=10,887円

支出合計 251,228円

05036923988

https://harmoniacafe2019.wixsite.com/info

代表:山中康弘

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
  • 掲載希望団体の方へ
  • P2Pファンドレイジングを知る
  • ご利用可能な画像素材
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved