私たちの取り組む課題



- 神輿の老朽化により、安全な渡御の継続が困難になっています
- 地域に古くから伝わる「本祭」および「納涼祭」の開催には、多くの準備と費用が必要です
- 行事の継続には、地域内外からの支援と参加が不可欠ですが、年々その担い手が減少しています
- 祭りを通じた地域の活性化や交流の機会が、十分に生かしきれていない現状があります
なぜこの課題に取り組むか



「海を渡る祭礼」は、青島の自然・歴史・人々の想いが融合した、かけがえのない文化です。
この祭りを守ることは、地域の活力を維持し、観光や交流のきっかけを生み出すことにもつながります。
本祭や納涼祭の開催は、地域の絆を深め、世代を超えたつながりを生み出す貴重な機会です。
皆さまからのご支援は、神輿の新調や行事の継続に直接活かされ、青島の未来を支える力となります。
青島の伝統を、あなたの力で未来へ。
ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。
支援金の使い道
皆さまからのご支援は、「海を渡る祭礼」の継続と発展のため、以下の目的に大切に活用させていただきます。
🏮 1. 神輿の新調・修繕費
老朽化した神輿の安全な運行を確保するため、新しい神輿の制作や修繕に充てられます。
🎐 2. 本祭・納涼祭の運営費
地域に根付いた伝統行事である本祭および納涼祭の開催に必要な、会場設営・音響・照明・警備などの費用に使用されます。
🤝 3. 地域交流・次世代育成の取り組み
祭りを通じた地域の活性化や、子どもたち・若者の参加促進、伝統文化の継承活動にも活用されます。
📣 4. 広報・PR活動
祭りの魅力を広く発信し、地域外からの参加や観光誘致を促進するための広報活動にも一部充てられます。
皆さまのご支援が、青島の伝統を未来へつなぐ力になります。
ご協力、心よりお願い申し上げます。