特例認定NPO法人アビースポーツクラブの画像
nameのロゴ

特例認定NPO法人

特例認定NPO法人アビースポーツクラブ

寄付する

寄付金控除対象

芸術・スポーツを応援したい

2人のフォロワー

寄付金控除対象

最大で40%の寄付控除が受けられます。詳しくはこちら

ビジョン

多種目・多世代・多志向の活動を展開し、生涯スポーツ社会の実現を目指しています。

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

◆私たちの取り組み

種目も世代も思考も超えて

みんながスポーツを楽しむ

みんなでスポーツを楽しむ


このビジョンの下、サッカー、野球、バレー、アイスホッケー、乗馬など17団体が活動しています。


このほかにも、

  • きっずすぽーつデイ(スポーツ人口拡大)
  • 大人のスポーツDAY(大人の運動習慣促進)
  • 親子スポーツDAY(家族の絆醸成)
  • パブリックビューイング(スポーツとの多様な関わり方”みる”文化の醸成)
  • アビーまつり(会員および地域住民の交流促進)
  • アビーウインターフェス(冬季の外出促進およびウインタースポーツ普及)
  • ダブル・ゴール・コーチング研修会(アメリカのスポーツ心理学に基づくコーチング論)
  • アートワークショップ(芸術文化活動促進)
  • 高齢者向け交流事業(高齢者の交流促進)

など、多種多様な視点から芸術文化・スポーツと触れ合う活動を行っています。


◆安平町=子どもが主人公の町

私たちの住む安平町は人口7357人(安平町公式HPより、2023年4月末時点)の小さな町です。


空の玄関「新千歳空港」、海の玄関「苫小牧港」へ車で30分、札幌市には1時間という立地に恵まれ、

競走馬の馬産地としても知られています。

一方、少子高齢化も早いスピード進んでいるなど課題も多いです。


安平町は「子育て・教育」中心のまちづくりを掲げており、特色ある学び場づくりに力を入れています。

2021年には、日本で初めて「ユニセフ日本型CFCI実践自治体」に承認されています。

https://www.town.abira.lg.jp/kosodate/anshin-kosodate/cfci


◆部活動の地域移行

国は、教員の働き方改革の一環で、「部活動の地域移行」を進めています。

https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/1372413_00003.htm


安平町では、私たち、アビースポーツクラブが部活動の受け皿となり、部活動のクラブ化を進めています。


私たちにとって部活動の地域移行は”目的”ではなく”結果”です。

どの部活を残すという取捨選択ではなく、地域にあるスポーツ/文化環境で何ができるかを

行政や学校などと連携し、みんなで考えています。


▼事例の紹介

・地域貢献型自動販売機設置

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1048529/

・地域移行の意義を広く伝える「あびらスポーツフェス」

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1101028/


◆目指したいこと

子どもから大人まで、すべての人がスポーツや文化活動に取り組める機会や場所を創り、

「持続可能な」を実現したいです。

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

◆クラブ設立の背景

2018年9月6日 北海道胆振東部地震が発生したことで安平町のスポーツ環境は大きく変わりました。


学校は大規模損壊し、子どもたちの遊び場や練習場所だった広場や体育館も、避難所となったり自衛隊の救助活動の拠点になりました。


「このままでは子どもたちのやりたいことができなくなってしまう」


その思いで、町内のスポーツ団体が一つとなり、2019年1月、「アビースポーツクラブ」が誕生しました。


◆解決したい課題は山積みです

◉ヒト

  • 子ども:スポーツ活動には一定の集団が必要。人口減少に伴い団体の人数が減少していることで団体スポーツの維持が難しくなる。
  • 保護者:共働きの家庭が増え、子どもの習い事が負担(送迎困難・保護者当番など)。

→子どもはやりたくても保護者がやらせない、という流れになりかねない

  • 指導者:各団体指導者の高齢化などによる人材不足。

◉モノ

  • 移住者や高齢者が多く、スポーツ活動の情報を十分に届けられていない
  • 地域のスポーツ協会メンバーの高齢化

◉カネ

  • 地域スポーツ団体の財源問題
  • 低所得世帯でもスポーツができる補助


◆取り組みたいこと

  • キッズ世代 : スポーツ教室を通じて、スポーツの魅力を伝えたい
  • ジュニア世代: 多種目を同時期に参加する「マルチスポーツ」を推進し、様々な刺激を受けながら運動能力の向上や人間的成長を促したい
  • 大人世代 : 大人同士で交流したり、子どもを指導するなどスポーツに参加し続けることができる機会を作りたい
  • 高齢者 : アクティビティや健康体操を通じて、健康寿命を伸ばし、認知症や怪我の予防につなげたい


そういった活動から、部活動の地域移行など世代や地域を超えて、スポーツと文化が”在り続ける”環境”を創っていきます。



寄付金の使い道

寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像
寄付金の使い道の画像

地域のスポーツ文化環境を守り、発展させていくために、以下の用途に寄付を使わせていただきます。

◆事業費

  • スポーツ活動の開催・運営
  • 芸術文化活動の開催・運営
  • 地域活性化イベントの開催・運営
  • 広報誌の制作

◆運営費

  • 事務局および指導者の人件費
  • 送迎用マイクロバスの維持管理費
  • クラブ運営費

〒0591505

北海道勇払郡安平町早来栄町133番地70

08042943634

https://ab-sports-club.studio.site/

代表:中村卓也

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
  • 掲載希望団体の方へ
  • P2Pファンドレイジングを知る
  • ご利用可能な画像素材
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約 (一般の方 / 掲載団体)
  • 特定商取引法に基づく表記
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved