
事業の目的
私たちの暮らしに欠かせない存在となったAI。その技術革新は目覚ましく、特に2022年秋以降、生成AIの急速な進歩によって、まるで人間のように自然な会話を交わしたり、プログラムを自動生成したり、さらには精巧な動画まで作り出せるようになりました。
これらの革新的なAI技術は、科学の世界をはじめ、産業界や私たちの日常生活に革命的な変化をもたらす可能性があります。その一方で、AIの進化は偽情報の拡散や合成音声を利用した詐欺、さらには悪意ある兵器開発やサイバー攻撃など、新たなリスクや安全保障上の課題も生じさせています。
では、AIと私たちは今後どのように付き合い、向き合っていくべきなのでしょうか?
今回のイベントでは、日本科学振興協会(JAAS)の多彩な活動を知っていただくとともに、当協会監事の原山優子さんと一緒に、AIがもたらす可能性と課題について深く掘り下げます。
AIが変える私たちの未来について、一緒に考えてみませんか? 皆さまのご参加を心よりお待ちしています!
【実施概要】
日時:2025年4月20日(日)18:00~19:00
対象:テーマに興味にある方はどなたでも参加できます
定員:100名(先着順)
申込:https://motto-jaas202504.peatix.com
主催:特定非営利活動法人 日本科学振興協会
問合:info (アット)jaas.science (アットを@に書き換えて送信してください)
■ アジェンダ
① 開始の挨拶、日本科学振興協会の活動とは (代表理事:北原 秀治)
② AIとどう付き合う? (監事:原山 優子)
③ 質疑応答
④ 終了の挨拶、告知
■ 演者紹介 原山 優子 (監事 東北大学 名誉教授)
1998年からジュネーブ大学経済学部助教授、2001年から経済産業研究所研究員を経て、2002年より東北大学大学院工学研究科教授に就任、科学技術イノベーション政策の教育・研究に従事。2006年~2008年に総合科学技術会議非常勤議員、2010年から経済協力開発機構(OECD)の科学技術産業局次長を務め、2013年~2018年総合科学技術・イノベーション会議常勤議員。2020年~2022年理化学研究所理事。2022年〜2023年日本科学振興協会代表理事。2024年~監事
本イベントは科学技術週間期間中に行われます。科学技術週間の4月15日から4月21日に、JAAS会員が担当するオンラインイベント情報はこちらをご覧ください https://jaas-science2025.peatix.com
事業の必要経費
・告知用資材作成