ストーリー
2学期が始まると悲しい思いをする子どもたち
皆さんにとっての、一番の夏の思い出はなんですか?
旅行やキャンプ、海水浴。どれもとっても楽しくて、記憶に残る楽しい体験ばかりだと思います。
一方で、経済的理由等で夏休みにどこにも出かけることができなかった子どもが居ます。
想像してみてください。夏休みが終わった2学期の始め、久しぶりに会うクラスメートが「夏休みどこ行ったー?」「○○君の家と一緒に海に行ったんだ」「家族でキャンプに行ってカブトムシ捕まえたんだぜ」など夏休みの間に体験した話を楽しそうに喋っている中、会話に入れずに悲しい思いをしている子どものことを。
体験の貧困に寄り添いたい
(公社)チャンス・フォー・チルドレンが令和5年7月にまとめた子どもの「体験格差」実態調査によると、年収300万円以下の世帯の子どもの約3人に1人が、1年を通じて学校外の活動(スポーツや文化芸術活動、自然体験、社会体験、文化的体験)を体験していないと言われています。
このように家庭の経済状況などによって、子ども達が学校外で体験活動を十分に経験できない状態を「体験の貧困」といいます。
体験の貧困はただ子ども達に悲しい思いをさせてしまうだけではなく、この状態が続くことで社会的孤立や学力・発達への影響、将来の選択肢の縮小等の悪影響につながります。
松戸市社会福祉協議会ではキャンプを通して自然に触れ、知らない子どもや大人たちとの交流、各種体験を通して記憶に残る夏の思い出を作ってもらうことで、悲しい思いをする子ども達に寄り添います。
私たちがキャンプを選ぶ理由
夏の思い出と一口に言っても花火や旅行、海遊びなど様々です。
このうち、私たちがキャンプを選んだのはキャンプを通して得られる子どもの成長を重要視しているためです。
①個人としての成長
キャンプ独自のチャレンジや我慢、自然とのふれあいを通して自尊感情や自己効力感、達成意欲、道徳心、自然観が育まれます。
②人間関係力の向上
大人や仲間たちと楽しく遊ぶだけでなく、自分と異なる意見を持った他者とのコミュニケーションを通して人間関係力が育まれます。
これらキャンプ独自の交流の機会や成長は、体験の貧困が続くことによる悪影響に非常に効果的であると考えます。
寄附金の使い方
本クラウドファンディングを通して得た寄附金は、経済的理由等で悲しい思いをする子ども達への支援のため運営している「こどもささえあいファンド」に一度繰り入れてから、イベントの実施に係る費用に支出します。
こどもささえあいファンドの詳細はこちら
また、イベントの実施に係る費用としては主に下記を想定しています。
・宿泊費や交通費、食費
・子どもたちと楽しむレクリエーションやアクティビティー代
・クラウドファンディングのチラシや寄付者向けニュースレターの印刷代、送料
・熱中症対策や事故発生に備えた保険等、イベントの安全な実施に係る費用
・その他イベントの実施に必要な費用
最後に
最後までご覧いただきありがとうございます。
体験の貧困に寄り添い、子ども達に素敵な夏の思い出を作るためには一人でも多くの方の協力が不可欠です。
ぜひこの活動にご賛同いただき、ご支援・ご協力をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
こどもささえあいファンド
1,200,000円
クラウドファンディングで集まった寄付金は、社会福祉協議会が子どもの貧困対策のために運営するこどもささえあいファンドに一度繰り入れた後、キャンプに係る費用に支出します。
イベントの実施費用を越える寄付が集まった場合は、こどもささえあいファンドを通して経済的理由等で悲しい思いをする子どもへの物資支援等に活用します。
こどもささえあいファンド紹介ページ https://kodomosasaeai.my.canva.site/