学校に違和感を感じ、不自由になっている子ども達(不登校など)と、それらを取り巻く大人達の自分らしくあれる 自由な学びの場として、子どもへの食育を兼ねた食堂カフェ型滞在スペースを開業し、その場が、オルタナティブスクール(フリースクール)としての発展を目指します。
ストーリー
学校に違和感を感じ、不自由になっている子ども達。自ら誇りを持ち、可能性を高め合い、助け合える社会の実現をめざします。
多くの子ども達が「学校での学び」を選択できない状況である。
現在、国内の小中学校(高校も含め)では多くの不登校学童が存在しています。小中学校における不登校学童の数は全国で299,098人※2023年10月時点文科省データ(文部科学省調査)
以下当方活動地域である札幌市の不登校学童のデータ
小学生1489 中学生 3347 計市内 4836人
(※行き渋りなど含まず)全国同様増加傾向。全国的にみても札幌は多い
これだけの数の学童が「学校での学び」という選択肢を選べない状況にあり、これらの不登校学童が教育を受ける選択肢として民間事業で以下3点について必要としています。
・オンライン授業での出席
・教育委員会が提供するフリースクール
・外部運営のフリースクール
フリースクール開業に向けて資金を集めてます。
寄付金の使い道
1. 開業に向けた物件取得
2. 開店資金
3. スクール開業後の運営資金
フリースクール設立に至った想い。
『学校は、わたしがわたしで居られなくなるの。』
その言葉が、今でも忘れられません。私たちがまだ前身の団体で活動していた頃、仲間内それぞれの家庭で、行きしぶりや不登校が複数、起きていました。学校の門の前から足が動かなかったり、教室に入れず保健室で一日を過ごしたり。最初は、『まさか、うちの子が?』という戸惑い。どの親子も、自分を責めてみたり、先生の言動のせいにしたくなったり、不安で泣いてみたり、、、。
現在の子ども達は、自分達の居場所と出会え、「今が一番楽しい♪」といっていますが
こんな体験をした私たちだからこそ、「なにか世の中のためにできることはないか」と漠然と思っていたときに「夢みる小学校」というドキュメンタリー映画に出会いました。教育がもっと自由であって良いことを知り、こども達の笑顔、その子ども達を支えるおとな達の満たされた表情。そのスクリーンの中には、温かな時間と空間が、しっかりと手を握り合っていました。
そして、決断しました。
従来の学校に居場所のない子ども達へ、
私たちらしい応援をすると。
なぜカフェ型のフリースクールなのか?
フリースクールに通う子ども達へ「手作り発酵給食」を提供するため、居心地の良いカフェ型とし、そこで得た収益の一部をフリースクール運営に回すことにより、「完全給食」の実現に向けます。カフェ空間そのものがスクールとして機能し、子ども達に関わる全ての大人にも利用可能とし、地域・他世代との交流を深める事により子供たちの体験へつなげます。
そして、そこに集まるおもしろい大人達が魅力的なカリキュラムを子供たちに発信する事により、体験学習を通じ探求心の向上につなげ、自分に誇りが持てる場を目指します。
やうやう舎【食】へのこだわり。
“食”に対して大切にしている想いがあります。
そして元気な発酵食品を継続的に食べる事は教育の面においても基礎体温の上昇、集中力、学習能が高まるというデータもあるそうです。体と心が喜ぶ完全給食を提供いたします。
「やうやう舎」の過去の活動が、スクール運営に役立つと信じています。
※一部抜粋
2016年9月 さとうみつろう講演会 主催 ※以降2020年ま で定期的に招致・主催
2017年3月 植松努「思うは招く」 講演会 招致・主催 320名動員
2019年4月 海のゴミ拾いボランティア
2020年1月 さっぽろ時計台de音楽祭 主催
2020年4月 自然農法で畑活動
2021 年8月 キャンピングフェス (音楽フェス) 某古民家私有地にて主催
2022年9月 台風被害支援(静岡地区) 有志より計20万 ほど集め現地へ支援
2024年2月 映画 「夢みる小学校」の自主上映会開催 合計500人動員
2024年5月 映画 「夢みる校長先生」の自主上映会開催 合計400人動員
『代表挨拶』と『やうやう』に込められた想い。
春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは、
すこし明かりて・・・
「やうやう舎」は、この清少納言の有名な一文を由来にしております。「やうやう」とは“だんだん”や“少しずつ”という意味です。
清少納言は、枕草子で『をかし』の文学を確立しました。『をかし』の意味として、「趣深い」「美しい」という言葉が、現代語として相応しいのでしょうか?私たちも皆さんと一緒に『いとをかし』の場所を子ども達のために創りたいと思います。
やうやう(少しずつ)をかし(美しい)
子ども達のために、そんな世の中をつくれますように。