世界各地の環境劣化の先にある未来ではなく、住み続けられる明るい未来を子どもたちに遺したい!

寄付先

公益財団法人 オイスカ

世界各地の環境劣化の先にある未来ではなく、住み続けられる明るい未来を子どもたちに遺したい!の画像

オイスカ本部 GSM

支援総額

655,328円

/ 1,000,000円

65%
  • 支援総額

    655,328円

  • 支援者数

    10人

  • 残り

    終了

  • 開始日

  • 終了日

キャンペーンは終了しました

動画のご案内「海外の現場で向き合っている課題」

2022/12/15 17:25

動画のご案内「海外の現場で向き合っている課題」のメインビジュアル

【インドネシア編】中部ジャワ州 海岸浸食の影響


インドネシアの海岸浸食は遠い海の向こうの国の出来事ではありません。

海岸浸食が進み、村の2つの地区が海底に沈んでしまった中部ジャワ州ドゥマック県ブドノ村。 かつてエビの養殖場が広がっていました。 エビの養殖場の開発が進む前、ここには豊かな生態系を育むマングローブ林が広がっていました。

養殖場では、高密度で飼育するため、飼料や薬剤を多く使う結果、土壌の力は落ち、数年で生産性が低下します。収量が落ちた養殖池はそのまま放棄され、新しい養殖池をつくるためにさらにマングローブ林を伐採。

インドネシアのマングローブ林は、1980年には約420万ヘクタールあったマングローブ林が2005年には約290万ヘクタールになり、約3割減少。この減少の最大の原因は養殖池への転換です。 地盤沈下や温暖化による海面上昇、マングローブ林の伐採の影響で、ブドノ村では、2,116.54ヘクタールが海岸浸食の影響を受けています。

インドネシアで養殖されたエビは、日本を含む海外に多く輸出されています。エビを食している私たちは、ブドノ村の一部が海底に沈む原因をつくってしまっているのかもしれません。


【フィリピン】 ヌエバビスカヤ州 はげ山との戦い「緑に覆われた山にしたい」 (海外植林活動)


フィリピンの山の多くは、木が生えていません。

もともと木がなかったわけではありません。 畑を作るために山を焼き、一定期間使った後は放置。また山を焼き、放置の繰り返し。違法な放牧や大規模な商業的伐採や違法伐採もはげ山になる原因。

フィリピンの森林は、独立後の経済復興を支えるために、特に1960年から1975年(昭和35年~50年)にかけて、大規模な商業的伐採が行われました。1960年代は、丸太生産の約7~8割が日本に輸出されており、日本の急速な経済成長時の急激な木材需要を支えていました。  

1969年 1,609万ヘクタール  

1979年 1,266万ヘクタール  

1989年  630万ヘクタール  

2010年  767万ヘクタール  

2015年  804万ヘクタール

フィリピンの山々に木がないことで発生している土砂崩れや鉄砲水、水枯れは、遠い国の出来事ではありません。


【ウズベキスタン】 アラル海の沙漠緑化プロジェクト(海外植林活動)

かつて世界4位の広さだった、ウズベキスタンとカザフスタンにまたがるアラル海。

アラル海に流入する2本の河川の流域で、綿花栽培をするために大規模な灌漑を続けた結果、1960年代から湖面は急速に縮小し、540万ヘクタールが干上がり、かつての10分の1の面積になった。

盛んだった漁業は衰退し、漁村は荒廃。 塩湖だったアラル海の干上がった湖底の表面には、石灰をまいたように塩が白く浮き上がる。 強風で塩を含む砂が巻き上げられ、白い砂嵐で周辺住民が呼吸器系の病気を発症している。

塩を含む砂は、気流に乗り、国境を越えて、イランやサウジアラビアまで流れる。

オイスカは、これまで培ってきた技術と知見を活かし、ウズベキスタン政府や教育機関などと連携し、アラル海を緑の海に戻すプロジェクトを始めました。



← 活動報告一覧へ戻る

〒1680063

東京都杉並区和泉2丁目17番5号

03-3322-5161

https://oisca.org/

代表:理事長 中野悦子

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved