このキャンペーンは継続支援になります。

このキャンペーンでは継続(毎月)での支援を集めています。初回の支援決済以降、毎月1日に自動的に初回に支援いただいた金額と同額で決済が行われますので予めご了承ください。

コロナで新しい支援が必要です。子どもたちに支援を届けるためにサポーター50人募集!

支援先

任意団体 フードバンクみやざき

コロナで新しい支援が必要です。子どもたちに支援を届けるためにサポーター50人募集!の画像

長友宮子

支援総額

50,000円

/ 50,000円

100%
  • 支援総額

    50,000円

  • 支援者数

    26人

  • 残り

    終了

  • 開始日

  • 終了日

キャンペーンは終了しました

宮崎の子どもの貧困問題② 宮崎県内のひとり親世帯の就労形態について

2020/8/25 17:14

宮崎の子どもの貧困問題②  宮崎県内のひとり親世帯の就労形態についてのメインビジュアル

昨日は、宮崎県内のひとり親世帯の平均月収について書きました。

今日は、ひとり親世帯の就労形態について書いてみます。

なお、こちらのデータは宮崎県の、第2期宮崎県子どもの貧困対策推進計画に掲載されていますので、お時間のある方は是非ご覧ください。

◇◇◇◇◇

平成29年のひとり親世帯の就労形態については、全体的には平成24年と比較すると改善されつつあるものの、母子世帯の臨時雇用の割合は高くなっています。(会見3)

コロナの影響により、非正規雇用職員の失業や時間短縮が問題になっていますが、ひとり親世帯の場合収入がそのまま生活に影響します。

臨時雇用の危うさは、何かが起きた場合に直ぐに解雇の対象になりがちであるということです。

特に、子育て真っ最中の親の場合は、子どもの突発的な病気や予定で仕事を休まざるを得ない事が多く、それを理由に優先的に解雇などの対象者になりやすい事も現実としてはあります。

既に、こども宅食をお届けする際に「失業中だ」という声は出てきていて、深刻さが分かります。

今後の貧困問題対策の一つとしては、ひとり親世帯の雇用も挙げられていく事になるのではないでしょうか。

宮崎県内の子どもの貧困に関する実態調査及び、第2期宮崎県子どもの貧困対策推進計画については、https://www.pref.miyazaki.lg.jp/fukushihoken/kense/kekaku/kodomo/20160308172605.html

をご参照ください。


← 活動報告一覧へ戻る

〒8800875

宮崎県宮崎市曽師町111番地3

0985249579

代表:長友宮子

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved