【法人の方ご支援用】災害支援そなえ令和基金(JVOAD)の画像
nameのロゴ

認定NPO法人

【法人の方ご支援用】災害支援そなえ令和基金(JVOAD)

支援する

寄付金控除対象

防災・被災地応援をしたい

寄付金控除対象

最大で40%の支援控除が受けられます。また、追加で最大10%の住民税控除が受けられる場合があります。詳しくはこちら

ビジョン

「すべての人に支援が届く社会を目指して」 災害時に誰もが必要な支援を受けられる社会を実現するために、支援者の育成・ネットワークづくり・調整の仕組みづくりを全国に広げていきます。

もっと見る

私たちの取り組む課題

私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像
私たちの取り組む課題の画像

近年、毎年のように大規模な災害が発生する中で、被災者が支援を受けられないケースや、支援者同士がつながりにくく十分な対応ができないケースが発生しています。

その背景には、支援の担い手不足や、支援活動と被災者のニーズが嚙み合っていないことがあります。

こうした課題に対応するためには、災害が発生する前からの備えが重要です。

そなえ基金では、支援者の育成・支援者同士のネットワーク構築・支援を調整するための仕組みづくりなどを通じて、各地域における持続可能な支援体制の確立を目指しています。

なぜこの課題に取り組むか

なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像
なぜこの課題に取り組むかの画像

災害時に支援が届かない状況は、被災者の生活再建を遅らせ、地域の復興にも大きな影響を与えます。

誰もが支援を受けられる社会を実現するためには、平時からの備えが不可欠であり、NPO・企業・行政など様々な主体が連携し、それぞれの役割を理解した上で協力することで、支援のモレやムラを防ぎ、必要な人に必要な支援が届く仕組みを構築することができると考えています。

そして、この取り組みが、私たち自身や家族、大切な人を守ることにもつながると信じて、この課題に取り組んでいます。

支援金の使い道

お寄せいただいた寄付金は、将来の災害に備えた支援体制の整備に活用されます。

具体的には、各都道府県の支援者が連携できるネットワークの構築、災害支援に必要な知識やスキル習得のための研修、支援の調整を担う人材の育成などに充てられます。

また、災害発生時に実際に機能するかどうかを検証・検討するための訓練や会議の実施、平常時からの調整役配置のための人件費などに充てます。

こうした取り組みを通じて、誰一人取り残さない被災者支援の体制づくりを推進していきます。

〒1000004

東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル267-B

08059619213

https://jvoad.jp/

代表:栗田暢之

団体を見つける
  • 社会課題から探す
  • すべての団体から探す
  • キャンペーンを探す
Syncableについて
関連サービス

Syncable Logo Image
© 2021 STYZ Inc.All rights reserved