新事務所、建築資金が不足!
気功協会の事務所は京都北白川にあります。
現在の事務所が2020年9月で契約期間満了になるため、新しい転居先を探していたところ、すぐ近くの北白川蔦町で古い日本家屋が見つかりました。改装して使う予定でしたが、構造的な不具合がいくつも見つかり、思いもよらなかった新築に。サイズダウンし徹底的に無駄を省いてシンプルな構造にしても、消費増税やコロナの影響で工賃や材料費が軒並み上がっていて、当初想定していた予算の約3倍の金額になってしまい、昨年来内外に寄付を呼びかけてきました。しかしながら7/7現在、内装の充実や映像配信用の照明や機材の費用がまだ不足しています。
退去期日もあるので5月20日に着工し、6月20日に上棟。工事は現在も着々と進んでいます。照明機材などは工事完了間近まで発注が可能ですので、募集期間を8月末までとさせていただきます。コロナの影響で通常会計も大きなマイナスになっていて、集まった金額に応じての投資しかできません。ご支援よろしくお願いします。
震災から生まれたセルフケア
新型コロナ流行後、集まって講習をすることも難しかったので、現在はWeb配信に力を入れています。2011年の東日本大震災の直後に「心がおちつく やさしい気功」の動画を撮影しYouTubeで公開して以来、とても多くの反響がありました。
わずか15分ほどの映像ですが、映像を見て、自分で何度も繰り返し気功をすることで、精神状態が落ち着き、身体的にも快活になり、笑顔が増えていく…。その様子は年齢も地域も様々な学生からのレポートで克明に知ることになりました。私は気功協会の運営を預かっている一方、京都芸術大学で「身体」という授業を担当していて、年間約200名ほどの学生のレポートを読ませていただいていますが、その中で「眠りが深くなった」「疲れが抜けるようになった」「笑顔が増えた」「悩んでいた症状が楽になった」など、授業ということももちろんありますが、映像を見て10日間の実習で、9割以上の学生が何らかの心身の変化を感じて報告してくれています。
映像配信でも十分に伝わり、
自分の力で心身を元気にしていくことができる。
その確信から、私たちの活動の軸も決まってきました。気功に対してはいまだに誤解が多くありますが、気功の最大の特徴は「自分でやさしくできる」ことです。気功は、医療施設も物資も不足していた中国で患者さん自身が自分でできる簡単なことを禅や古来からの養生法の中から選んで生まれてきました。さらに日本にある操体法や整体の流れ、心理療法や現代医学の観点も加えて、シンプルで自然な形に整理し再編集したのが、気功協会がみなさんにお伝えしている気功です。
誰もが自分でできるからこそ、災害など医療や支援が不足して大変な時にもすぐ役立つし、特別な道具も高額な費用も必要なく、自分の健康を自分で守り育んでいくことができます。
そうした、いわば「自分を大切にするやさしい方法」を、人から人へ、そして映像配信を通じて全国の必要としている方々へ届けていきたいと思います。
…人気の公開済動画から…
肩の荷がおりる気功
コロナウイルスの不安を自分でやわらげるために
ほっとする時間 免疫を上げるやさしい動きとてあて
暑さがしんどい時の2つのポイント
気功 Monthly Live 6月 梅雨をさわやかにする 肝腎の気功
気功 Monthly Live7月 夏の暑さに負けない 心肺の気功
動画配信を充実させて
多くの人に届けたい
蔦町の新事務所には、京間14畳の広間ができる予定です。
そこでは、それぞれが自分を大切にしながら、心身を育んでいく時間が流れていくでしょうし、また落ち着いた空間の映像配信スタジオとして、全国へ「自分を大切にする」習慣を広げていく中核ステーションとなっていくでしょう。
今回のキャンペーンは、広間の内装や照明機材、配信用機材、広間から見える庭のプロック塀の塗装費用(施工は自分たちで)など、合計77万円です。
費用77万円の内訳は以下。
配光調整付きのダウンライトの設置 20万円
ビデオ配信用機材(エンコーダー等)の購入 5万円
天然素材(リサイクルパルプ)の壁紙 10万円
太鼓貼内障子制作費(大型4枚) 15万円
最小限の床の間である「押し板」制作費(古材を利用) 4万円
味わいのある古建具の購入と補修費用(4枚) 6万円
ブロック塀の補修と塗装費用 15万円
スパイク式照明 2万円
広くたくさんの方々へ映像を届けていきたいので、
広くたくさんの方々からのご寄付を募ります。
少額のご寄付も大歓迎です。ご支援をよろしくお願いいたします。
*進行状況を都度お伝えいたしますので、
このページや、気功協会のWebページ「気功のひろば」をご覧ください。
2020年7月7日 天野泰司
NPO法人気功協会 運営責任者
朝日カルチャーセンター講師
京都芸術大学非常勤講師